大阪・関西万博見学-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年7月7日発行第4号

みんなにおたよりプロジェクト

大阪・関西万博見学-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年7月7日発行第4号

青ブロック under the 大屋根リング
黄ブロック under the 大屋根リング
赤ブロック under the 大屋根リング

現在開催されている大阪・関西万博に、県の補助も活用して、全校で見学に行ってきました。
今回の万博見学は、地元の方のご寄付のおかげで、実現することができました。
ありがとうございました。

ガンダムと

六月十日の万博見学当日、バス出発時は小雨程度だった雨が、大阪府に入って激しさを増し、ターミナルでバスを降りる頃は豪雨となっていました。
そんな中、体育大会の縦割りブロックに並び直し、約一キロの道のりを歩いてゲートを通過、そのままブロック別の行動に移りました。

雨の中の整列

その後も時折激しい雨が降り、各ブロックとも大屋根リングの下での記念撮影となりました。
それでも写真の中にはたくさんの笑顔。
どんな状況でも楽しもうとする姿に、白中生のたくましさを感じました。
生徒たちは、事前に予約していたパビリオン以外にも複数のパビリオンを見学することができ、得たことも多かったようです。

赤道ギニアの説明

今後も幾度となくメディアに取り上げられるであろう万博。
その度に、生徒たちはこの日のことを思い出すでしょう。
そんな「一生ものの思い出」に関われたことに心から感謝します。
(学校長)

生徒たちの感想から

いのちの動的平衡館で、すごく長い時間を人間は頭を使って生き残ってきたとわかりました。
また、それはとてもたくさんの光だけであらわされていてすごかったです。

いのちの動的平衡館は、どこから見ても同じものが見えて、技術がすごいのと、生き物の命の在り方や絶えず動きながら絶えずバランスをとっている、そういう状態がよくわかりました。

三菱未来館に行きました。大きいスクリーンがあって、乗り物に乗っているような感覚で、深海のところから火星まで行く映像を見ました。
とてもおもしろかったし、見ていてとても楽しかったです。

大屋根リングの上に行って、上から万博の全体を見て「でけー」ってなりました。

海外パビリオンの外国人スタッフがめっちゃフレンドリーで楽しかった。
もっと海外パビリオンを回りたかった。

何より、行きたかったオーストラリアパビリオンに行くことができ、鏡で森を広く見せていたり、モニターで海にいるような感覚になってとてもよかった。

インドネシア館では本格的なコーヒーを配っていて、飲んでみたら大人の味がしました。

タイパビリオンに行きました。
色んな素材のにおいをかげるところで土のにおいをかいだ時、意外といいにおいでびっくりしました。

自由行動では、コモンズをたくさん回りました。
ジャマイカでウサイン・ボルトとみんなで写真を撮りまた。他にもアフリカとかパラオとか行きました。
色々な国の文化を見られて、良かったです。

海外のことを学 ぶということはそんなにあることではないので、貴重だなと感じました。
雨の中、たくさん歩いて疲れたけど楽しかったです。

交流 プリンセス・ルース・ケエリコーラニ・ミドルスクール

新聞でも報道されましたが、6月2日、白浜町の4中学校がハワイ州にあるプリンセス・ルース・ケエリコーラニ・ミドルスクールと姉妹校提携を結びました。
その日の午後から、ケエリコーラニ中学校の生徒・教員15名は、4中学校を回って交流を深めました。
白浜中学校には6月3日の午前中に来校してくれました。
白浜中学校では1限目に全校集会を開き、歓迎のあいさつや歓迎の演奏を行いました。
そのあと、ケエリコーラニ中学校の紹介やフラダンスを披露してもらい、全校でフラダンスの基本を学びました。

吹奏楽部 歓迎の演奏
ケエリコーラニ中学校の紹介

2限目は3年生の英語の授業として、グループに分かれて日本の伝統的な遊びを紹介しながら交流を深めました。

令和7年度生徒総会

6月20日に令和7年度生徒総会が開かれました。
各委員会の活動、学級提案への役員見解などが承認されました。
また、各学級の目標とそこに込められた決意を表明してくれました。