コト

  • いのちに触れる
    3 9 2025

    講演会

    いのちに触れる

    脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。
  • 避難所ってどんなトコ⁇
    2 27 2025

    みんなで避難所体験して もしものときに備えよう!

    避難所ってどんなトコ⁇

    「避難所ってどんなトコ⁇」 が、2月27日(木) 9:30~14:00 、ヒコゴロンにて開催されます。自然災害等が起きた時に、『避難所ってどんなトコ⁇』を知っていると、困ったり、焦ったりすることがないかもしれません。「豚汁やおにぎりの炊き出し」や「備蓄食のおやつを食べる」「Tシャツをエコバックにリメ
  • ビジネスを令和にアップデート!
    2 12 2025

    ビジネスを令和にアップデート!

    社会の形がどんどん変わろうとしている今。ビジネスをアップデートしていく必要があります。会社組織のあり方、人材確保、テレワーク導入、地域を問わない人材の活用、DX。生産性の向上や働きたいと思える会社づくりに必要な内容をぐっと凝縮!
  • 要約筆記 体験講座のご案内
    2 8 2025

    聴覚に障害がある人へのサポート

    要約筆記 体験講座のご案内

    「要約筆記 体験講座」のご案内です。「要約筆記」とは、聞こえにくい人、途中で聞こえなくなった人(聴覚に障害がある人)に対して、相手の話を要約し、文字にして伝えることです。聞こえない人、聞こえにくい人の多くは、文字による情報を必要としています。講座では、聴覚に障害がある方の体験談に触れながら、初心者に
  • あっそdeえきなかマルシェ
    12 19 2024

    忙しい年末、マルシェでひと休みしませんか!

    あっそdeえきなかマルシェ

    ◆◇◆12月19日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆◇◆JR朝来駅にて「あっそdeえきなかマルシェ」が開催されます。今回も、地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニューが勢ぞろい。作家さんこだわりの雑貨も販売します。キャンドルや小物、アクセサリーなども多数あります。ぜひ
  • ヒコゴロンであそぼ!
    12 14 2024

    つくって あそんで おいしくたべよう

    ヒコゴロンであそぼ!

    「ヒコゴロンであそぼ!」 が、12月14日(土) 10:00~16:00 に開催されます。あそびのコーナーやワークショップ、そして新企画クレープが食べられるカフェもあります。みんなでつくって、あそんで、おいしくたべましょう!

ヒト

モノ

  • the CUEのジビエバーガー

    地域の3つの事業者の思いが詰まったジビエバーガー

    the CUEのジビエバーガー

    the CUEのカフェバーで提供されるジビエバーガー。バンズはパンDoh!さんが、ジビエはチームひなたが提供している。日本能率協会マネジメントセンターが開催するコレクティブインパクトリーダーシップコース@わかやま2019の昼食にも。
  • 串本、松すしの刺身

    ここで食べる魚は一味違う

    地魚を堪能する寿司屋

    口コミや紹介で来るお客さんが多いという寿司屋。今まで食べてきたものと同じ名前の魚なのに味が違って、初めて訪れたときはカルチャーショックでした。寿司屋ですが、いつもいただくのは松定食。地魚はもちろん、その他の一品、小鉢もおいしいお店です。松寿司は漁師さんが持ってくるおいしい魚を、さらにおいしい状態でお
  • かたやまのいももち

    春のお知らせ、いただきます。

    かたやまのいももち

    梅の花のつぼみがぷっくり丸みをおびてくると、ふと頭をよぎる「かたやまのいももち」。自家製さつま芋を使用して作られたいももちは、できたての柔らかさ、さつま芋とこし餡のほのかな甘さがたまりません。きな粉との相性も抜群!地域の方にとどまらず、県外からのお客さんにも人気です。店内の無料休憩所では、いももちと
  • リトスタ☆nico

    楽しみながら、学んでいく。

    リトスタ☆nico

    リトミック教室って、ダンス教室?勉強するところ?高橋あいかさんのリトミック教室「リトスタ☆nico」の1コマをお届けします。まずは、先生がとっても元気なことと、ネタが豊富なことに驚きました。子どもの集中力は、年齢×1分なのだそう。繋げて、切り替えて、ノンストップでどんどんいきます。先生のピアノに合わ
  • 梅寒天の作り方

    梅の酸味と甘みが楽しめる、冷たくてヘルシーな梅寒天!

    梅寒天の作り方

    梅の産地、上芳養中学校の生徒たちおすすめの梅寒天。優しい甘さでなめらかな食感の梅寒天は、見た目も涼しく春から夏にかけての定番です。「フルーツポンチ」や「梅寒天シャーベット」といったアレンジレシピもおすすめ!
  • 紀州てまり弁当

    駅弁とは地元産の食材がたっぷり入ってこそ!

    紀州てまり弁当を引き継いだ駅弁屋

    てんてんてんまりてん手毬(てまり)てんてん手毬の手がそれて~おなじみの童謡「まりと殿様」は、紀州和歌山が舞台になった歌です。歌詞が載っている箱の中から、手毬の形をした容器が出てきます。紀州てまり弁当は白浜駅で歴史がある駅弁でしたが、販売していた製造業者が撤退することとなり、味三昧が引き継ぎました。ふ