コト

  • いのちに触れる
    3 9 2025

    講演会

    いのちに触れる

    脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。
  • 避難所ってどんなトコ⁇
    2 27 2025

    みんなで避難所体験して もしものときに備えよう!

    避難所ってどんなトコ⁇

    「避難所ってどんなトコ⁇」 が、2月27日(木) 9:30~14:00 、ヒコゴロンにて開催されます。自然災害等が起きた時に、『避難所ってどんなトコ⁇』を知っていると、困ったり、焦ったりすることがないかもしれません。「豚汁やおにぎりの炊き出し」や「備蓄食のおやつを食べる」「Tシャツをエコバックにリメ
  • ビジネスを令和にアップデート!
    2 12 2025

    ビジネスを令和にアップデート!

    社会の形がどんどん変わろうとしている今。ビジネスをアップデートしていく必要があります。会社組織のあり方、人材確保、テレワーク導入、地域を問わない人材の活用、DX。生産性の向上や働きたいと思える会社づくりに必要な内容をぐっと凝縮!
  • 要約筆記 体験講座のご案内
    2 8 2025

    聴覚に障害がある人へのサポート

    要約筆記 体験講座のご案内

    「要約筆記 体験講座」のご案内です。「要約筆記」とは、聞こえにくい人、途中で聞こえなくなった人(聴覚に障害がある人)に対して、相手の話を要約し、文字にして伝えることです。聞こえない人、聞こえにくい人の多くは、文字による情報を必要としています。講座では、聴覚に障害がある方の体験談に触れながら、初心者に
  • あっそdeえきなかマルシェ
    12 19 2024

    忙しい年末、マルシェでひと休みしませんか!

    あっそdeえきなかマルシェ

    ◆◇◆12月19日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆◇◆JR朝来駅にて「あっそdeえきなかマルシェ」が開催されます。今回も、地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニューが勢ぞろい。作家さんこだわりの雑貨も販売します。キャンドルや小物、アクセサリーなども多数あります。ぜひ
  • ヒコゴロンであそぼ!
    12 14 2024

    つくって あそんで おいしくたべよう

    ヒコゴロンであそぼ!

    「ヒコゴロンであそぼ!」 が、12月14日(土) 10:00~16:00 に開催されます。あそびのコーナーやワークショップ、そして新企画クレープが食べられるカフェもあります。みんなでつくって、あそんで、おいしくたべましょう!

ヒト

  • 太地町
    MOGUMOGU食堂

    オーシャンビューのテラス席で食事が楽しめる

    MOGUMOGU食堂

    〒649-5339 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字市屋字與根河1056番地8営業時間:09 : 00 ~ 20 : 00定休日:不定休駐車場:有(無料)
  • 白浜
    くおり亭

    食に力を入れる企業のオープンな社員食堂

    くおり亭

    和歌山県西牟婁郡白浜町中1701-3営業時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)駐車場:有
  • 本宮
    農家イタリアン sorisso

    自家栽培の野菜をたっぷり楽しめる本格イタリアン

    農家イタリアン sorisso

    〒649-2107 和歌山県西牟婁郡上富田町市ノ瀬1722−9営業時間:11:00~14:00定休日:火曜日、第1水曜日駐車場:あり(無料・約5台)
  • 田辺龍神
    龍神村 Dragon Museum

    龍神村 Dragon Museum

    〒645-0417 和歌山県田辺市龍神村柳瀬 908営業時間:9:00~16:00(最終入館15:30)定休日:火曜日(但し12月30日~1月1日は休館)駐車場:あり

モノ

  • 闘鶏まんじゅう紅(梅味)

    お土産に喜ばれ田辺の文化を伝える和菓子

    あなたはどちら派?鬪雞まんじゅうと南方熊楠っまんじゅう

    鬪雞神社の近くにある和菓子屋と甘味処。地元の人にも田辺を訪れる人にも人気がある店です。外にある看板には「鬪雞まんじゅう」とあり、田辺観光の情報誌などによく載っているので、その存在を知る人は多いかもしれません。店内で見ていると「鬪雞まんじゅう」以外に目に入った「南方熊楠っまんじゅう」。こちらも観光情報
  • 石神こんにゃく

    石神梅林オープン期間中に販売!

    石神こんにゃく

    紀州石神田辺梅林名物のひとつ、「石神こんにゃく」。石神のお母さんたちがイチから自分たちで作っているこんにゃくです。こんにゃくを固めるのは、凝固剤と剪定や伐採をした梅枝を燃やしてつくる灰汁(あく)。昔ながらの方法で、手間暇かけて作る石神こんにゃくは、ヘルシーだけど食べ応え抜群!梅の花の季節に紀州石神田
  • お任せ季節野菜便

    一箱に季節のフレッシュなお野菜を詰め込みました

    お任せ季節野菜便

    月に2回、お任せ野菜便をお送りしています。お野菜のほか、自家製小麦の粉や梅干し、金山寺味噌、焼き菓子など加工品が入ることも。野菜を育てるのが大好き。そんな気持ちが溢れてくるような一箱です。
  • 熊野古道

    一度死んで生まれ変わる蘇りの巡礼道

    熊野古道

    熊野古道は、和歌山県の熊野三山を目指した、各地から伸びる合計600kmほどの巡礼道。そのうち世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」に登録されているのは200km。「熊野」は神々が海の向こうに座すとされ、それを阻むような険しい地形の「果て」。そこを目指すことで「死に、再び生まれ変わることができる」とされ、
  • 色とりどりの草木染め作品

    地域の草木と水にこだわった草木染めです。

    色とりどりの草木染め作品

    春のよもぎ夏には藍の生葉秋の背高泡立草冬には採りためておいた栗のイガこの世は美しい恵であふれている。捨ててしまうことの多い玉ねぎの皮も、とても美しく深い黄色。道端の雑草はどんな色に染めてくれるのだろう。ひとつひとつが手作りで。既製品ではなく、独学で洋服の型紙を作り染めている。身体にできるだけ自然をス
  • 古座川方面へ向かうバスから橋杭岩の風景イメージ

    旅行の移動はバスでラクチンに!

    串本町のまぐトル号とコミュニティバス

    串本町を走る2タイプのバス串本町を走るバスは大きく分けて2タイプあります。1つは串本の観光地を巡りやすいように用意した「まぐトル号」と、もう1つは住民の方々が利用している「コミュニティバス」。「まぐトル号」は串本を観光したい方のためのバスで、停車するバス停が7ヵ所あります。バス停は、海金剛、樫野灯台