かみはやキャラバン 思いの詰め込み! ~リーフレット作り~ 私たちはリーフレットの形にして「上芳養」を伝えたいと考えました。ポスターや小冊子でまとめるという意見もありましたが、なぜリーフレットにしたのかというと、その利点として、手に取って見やすい、分かりやすいという意見が挙げられたからです。リーフレットづくりの工程1.リーフレット制作委員私たちがリーフレット 上芳養中学校 上芳養小学校 地域 地域しげん 地域資源
かみはやキャラバン 上芳養の子どもたち、地域の人と一緒に作った冊子「紀南Good上芳養特集号」 上芳養のGoodがギュッと詰まった「紀南Good上芳養特集号」完成しました!多くの人に「上芳養のこと、梅のことを知ってもらいたい」、そして上芳養の子どもたちには、「上芳養のことを大切にしてもらいたい」、「自分たちの住む町に誇りを持ってもらいたい」こんな気持ちで冊子作りに取り組み始めました。しかし冊子 上芳養小学校 地域課題 地域資源 学校の素敵な取り組み 梅を食べよう
紀南Good 【お知らせ】紀南Good vol.6 配布中です! 紀南Goodのvol.06配布中!テレワーク特集号です。紀南のテレワーカー10名のインタビューをテレワーク勉強している3期生が記事を執筆してくれました。デザインは2期生のデザイナーの卵が作ってくれています。配布にご協力いただいている店舗・施設は以下の通りです。ご協力、ありがとうございます!<紀南>( 紀南Good Paper
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年9月 ~親子で遊びに来ませんか~まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、皆さん元気に過ごされていますか?9月1日は防災の日です。1923年におきた関東大震災に由来します。最近は色々な災害が各地で聞かれ、いつ自分たちの身に降りかかるかも分かりません。特に小さな子どもを連れての避難は大変なもので、日ごろからの必要なもの
みんなにおたよりプロジェクト 夏休み後半から気づいておきたいこと– 通信のこのこ令和7年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)私は23歳の時に、いのちの電話の相談員養成講座で学び、いのちの電話で相談を受けるようになりました。26歳で牧師となり、三段壁での自殺防止活動を引きつぎ、今まで相談活動を続けてきました。最初のころ、問題だったのが自身の年齢でした。若すぎて経験が無さ過ぎたのです。このことか
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
開催まであと35日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと32日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと14日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「