kinaco 正しく、楽しい防災の知識を地域に広めたい 石山 雅美 いしやま まさみ 南紀こどもステーション南紀こどもステーション理事 田辺 子育て応援隊 防災 防災に関する知識と、地域の大切な人たちの命を守りたいと思う情熱は誰にも負けません。 正しい防災の知識を親子に広め、災害から自分や家族を守れる人を増やしたいと活動中です。
11 3 2023 田辺上秋津 11/3(金) 14:00 11/4(土)[ 2日間 ] 災害から自分や大切な人を守れるようになろう! KIBOUTAI「防災車中泊体験会2023」 もしものとき、車中泊避難を選択する人もいます。推奨される選択方法ではありませんが、やむを得ず車中泊避難をする場合に備えて、安心・安全・快適な車中泊を一緒に考えてみませんか。「車で寝るってどんな感じだろう?」「災害に備えてどんな準備が必要かな?」「ペットも一緒に避難できるかな?」など、実際に災害時を想
11 16 2024 上富田 11/16(土) 15:00 11/17(日)[ 2日間 ] みんなで一緒に安心・安全な車中泊非難を考えてみませんか? KIBOUTAI「防災車中泊体験会2024」 \KIBOUTAI防災車中泊体験会2024 in 上富田町市ノ瀬体育館開催します!/もしものとき、やむを得ず車中泊で過ごさなくてはならないこともあります。推奨される選択方法ではありませんが、“もしも……”に備えて、みんなで一緒に安心・安全な車中避難を考えてみませんか?開催日:11月16日(土)15
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年9月 ~親子で遊びに来ませんか~まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、皆さん元気に過ごされていますか?9月1日は防災の日です。1923年におきた関東大震災に由来します。最近は色々な災害が各地で聞かれ、いつ自分たちの身に降りかかるかも分かりません。特に小さな子どもを連れての避難は大変なもので、日ごろからの必要なもの
みんなにおたよりプロジェクト 夏休み後半から気づいておきたいこと– 通信のこのこ令和7年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)私は23歳の時に、いのちの電話の相談員養成講座で学び、いのちの電話で相談を受けるようになりました。26歳で牧師となり、三段壁での自殺防止活動を引きつぎ、今まで相談活動を続けてきました。最初のころ、問題だったのが自身の年齢でした。若すぎて経験が無さ過ぎたのです。このことか
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
開催まであと36日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと33日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと15日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「