記事 交流

  • のこのこ広場のご案内 令和7年5月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和7年5月

    ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
  • 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35

    みんなにおたよりプロジェクト

    和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35

    難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
  • のこのこ広場のご案内 令和7年4月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和7年4月

    暖かい日差しに、 軽やかな気持ちになれる春がやってきました。新年度に向けての準備等で忙しくなる時期でもありますが、小さな春を子どもと一緒に発見しながら散歩するのも楽しいものです。子ども達はどんな春を見つけてくれるかな?4月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びながら、子育
  • のこのこ広場のご案内 令和7年3月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和7年3月

    ~親子で遊びに来ませんか~寒暖差のある毎日が続いていますが、皆さま元気に過ごされていますか? 3月より、2カ月に1度、新たな遊びの日『のびのびリトミック』をもうけることとなりました。ちょっとうちの子心配だな・・・、誰に相談したらいいんだろう・・・、そんなお悩みをお持ちの保護者さんや、たくさんのお友達
  • ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223)

    みんなにおたよりプロジェクト

    ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223)

    地域の集いの場紹介 参画は縁になる#中辺路町「霧の郷高原」 #高原すみれ会 #顔の見える関係づくり霧の郷で有名な中辺路町高原地区で、20年以上活動している『高原すみれ会』。年手芸などの創作活動や認知症予防の講座を主に計画を立て、地域住民が寝たきりにならない、寝たきりにさせないことを目的にみんなで集ま
  • のこのこ広場のご案内 令和7年2月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和7年2月

    ~親子で遊びに来ませんか~あけましておめでとうございます。皆さん健やかに新しい一年を迎えられたことと思います。今年は年始めから良いお天気が続き、寒いながらも過ごしやすいお正月でした。一方で、インフルエンザが猛威を振るっています。どうぞ皆様体調には気をつけてお過ごしください。今年もゆったりと親子で、子
  • のこのこ広場のご案内 令和7年1月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和7年1月

    ~親子で遊びに来ませんか~2024 年も残すところ半月ほどとなりました。皆様にとってとんな一年でしたでしょうか。2025 年が素敵な一年となりますように。子ども達が安心して健やかに育つことができる世の中になるように・・・心から願っています。のこのこでも、親子でゆったり、ほっこり出来る場をつくり、お待
  • のこのこ広場のご案内 令和6年12月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年12月

    ~親子で遊びに来ませんか~今年もいつの間にやら12月。一年があっという間に過ぎていくことに驚いています。今年もたくさんの皆さまに、広場・リトミック・食堂などにご参加いただきありがとうございました。これからも子育て中の皆様と子どもたちのゆったりできる場、楽しめる場が提供できるような企画を用意していきた
  • のこのこ広場のご案内 令和6年11月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年11月

    ~親子で遊びに来ませんか~涼しく快適に過ごせる時間が増え、ようやく秋が訪れを感じるようになりました。去年9月から始まった広場ですが、1年を超えたくさんの皆様に参加いただき感謝しています。ここでの出会いや高7流が、おうちの方の「ほっとひと息」の時間となっていると嬉しく思います。また広場だけではなく、子
  • のこのこ広場のご案内 令和6年10月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年10月

    ~親子で遊びに来ませんか~読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋…。秋は色々なことにチャレンジしやすい季節です。皆さまのお子さまはどんなことに興味を持ちそうですか?また、おうちの方はどんなことに興味がありますか?子どもは大人が楽しんでいるものに興味を示すことも多いです。親子で一緒に楽しむ秋もいい
  • のこのこ広場のご案内 令和6年9月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年9月

    ~親子で遊びに来ませんか~残暑というより、まだまだ猛暑厳しい中、皆さん体調は崩していませんか?おうちの人もお子さんも無理をせず、暑い時間は日向を避けて過ごしましょう。広場は涼しくしてお待ちしていますので、とうぞご利用ください。9月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びなが
  • のこのこ広場のご案内 令和6年8月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年8月

    ~親子で遊びに来ませんか~今年の夏は一段と暑いという予報が出ています。皆さん早くも夏バテしていませんか?ついつい冷たい食べ物で涼みたくなりますが、冷だいものの取りすぎは体には良くありません。夏バテ防止に夏野菜が大活躍!夏野菜にはカリウムが含まれているものが多くあります。カリウムは体に必要不可欠なミネ
  • のこのこ広場のご案内 令和6年7月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年7月

    ~親子で遊びに来ませんか~外に出ると、キラキラとまぶしい日差しが降りそそぎ、夏の装いになってきました。子どもたちは外で活発に遊びだい時期ではありますが、熱中症予防に帽子や日焼け止めを使用し、日差しの中での長時間の活動は避けたいですね。こまめな水分補給も忘れずに!7月の予定親子ひろば7月8日(月)・2
  • のこのこ広場のご案内 令和6年6月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年6月

    ~親子で遊びに来ませんか~梅雨入りの季節。ついつい気分が滅入りがちなイメージがありますが、梅雨ならではの楽しみに目を向けてみるのもいいものです。アジサイの色の美しさ、梅雨ならではの生き物たちとその動き、傘に落ちる雨の音、雨上がりの虹・・・子どもの五感や好奇心を心地よく刺激してくれる自然現象があふれて
  • のこのこ広場のご案内 令和6年5月

    みんなにおたよりプロジェクト

    のこのこ広場のご案内 令和6年5月

    ~親子で遊びに来ませんか~新緑が美しい5月。気持ちのいい風を感じながら散歩をするのにとてもいい季節になりました。新しく移転した「のこのこ」の事務所も緑の多い環境です。ゆったりとした環境の中で、子どもたちを遊ばせながら、保護者の方たちも子育ての話から、たあいもない話を一緒に楽しみ、リラックスタイムしま
  • 「この地域に必要なお店とは?」紀南Knit!#23開催しました。

    紀南Knit!

    「この地域に必要なお店とは?」紀南Knit!#23開催しました。

    大阪で美容師をされていた尾崎さん。独立を考える中コロナ禍になりました。美容室をオープンするにあたり、都会でのメリットと、地元白浜町でのメリットを考えたそう。家族の勧めもあり、白浜駅前の真珠ビルで美容室をオープンしました。今回は美容室Shinjuの尾崎さんと白浜駅前の地域に必要なお店とは何か、真珠ビル
  •  のこのこ広場のご案内 令和6年度4月

    みんなにおたよりプロジェクト

     のこのこ広場のご案内 令和6年度4月

    ~親子で遊びに来ませんか~4月は新しい年度の始まり。環境が大きく変化されるご家庭もあると思います。環境の変化は子どもにとっても不安なことではありますが、新しい生活の中の楽しいことに目を向け、家族で話題にしいくと、不安も和らぎます。まだおしゃべりをしない小さなお子さまでもこれは同じ。笑顔で話をしている
  • 難航したテーマ決め。「聞いてもらえる」ことで言語化することの大切さを知る。ーALIVE答申先体験記#2

    TETAU

    難航したテーマ決め。「聞いてもらえる」ことで言語化することの大切さを知る。ーALIVE答申先体験記#2

    Aliveは地域側が解決したいテーマを掲げる。テーマを決めるのにそれなりに時間がかかった。過去のAliveで一番難航した、とも言われた。1番印象に残っているのは、「最終的に地域課題を解決するプロジェクトを起こしたいのであれば、100のプロジェクトを起こすのではなぜダメなのか?」と問われたことだ。それ