みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 大阪・関西万博見学-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年7月7日発行第4号 青ブロック under the 大屋根リング黄ブロック under the 大屋根リング赤ブロック under the 大屋根リング現在開催されている大阪・関西万博に、県の補助も活用して、全校で見学に行ってきました。今回の万博見学は、地元の方のご寄付のおかげで、実現することができました。ありがとうご 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 第78回白浜中学校体育大会-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年6月9日発行第3号 五月十八日、第七十八回白浜中学校体育大会が行われました。雨のため、一日延期しての開催でしたが、多くの保護者や地域の方々の温かい声援を受け、生徒たちは元気いっぱい取り組むことができました。今年も各学年を赤・青・黄の三つに分けた縦割りのチーム(ブロック)で得点を競い合うという、本校の伝統的な形式で行いま 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 令和7年度 白浜町立白浜中学校(学校経営方針)スクールプラン-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年5月8日発行第2号 学校教育目標自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成めざす生徒像○自己認識、自己開示、自己表現、自己実現できる生徒○想像力を発揮し相手の立場に立って考えることができる生徒○郷土の自然や文化を愛し、地域に積極的に貢献する生徒白浜町学校教育目標「生きる力を育む」○豊かな心と健やかな体を 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト ご入学・進級おめでとうございます-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年4月10日発行第1号 歓迎の言葉~誇りの持てる白中づくり~春の暖かさを感じる今日、この白浜中学校に、28名の新しい仲間を迎えることとなりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私たちは、みなさんの入学を楽しみにしていました。私たちも、2年前この白浜中学校に入学してきたとき、とても緊張してドキドキしていたのを覚 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「対話」白浜中学校の新たな伝統を築く-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月24日発行第13号 3年生 卒業の歌「正解」卒業生答辞保護者からの先生へのサプライズ卒業証書授与第78回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「正解」に涙する。35名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「対話」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい! 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 言葉で思いを伝える 対話は、マラソン中の水飲み場 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月3日発行第12号 3年生「対話のフォークダンス」言葉で伝えることの大切さ、ピンク言葉(肯定的にとらえた、ポジティブな言葉)の持つ力を体感3年生保護者も一緒に調理実習「料理の鉄人 in 白中」3年生ウェルビーイングダイアログカード自分を仲間を励ます1年生夢ややってみたいことを言葉にする保護者参観で1年生生徒と保護者の対 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 令和6年度1月実施 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果および分析 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月13日発行 号外 学校評価アンケートより全校スイカ割り 2学期初日のイベントとして生徒が企画運営2年数学 教員による説明 グループ学習 個別学習が同時に行われるアンケートへのご協力ありがとうございました。今の学校について、その主体者である生徒から、そして保護者の方からフィードバックをもらうことは、とてもありがたいこと 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域の方と白中の学びを進めています -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月3日発行第11号 地域の方と白中の学びを進めています地域の方、教職員のファシリテートで対話を進めるグループでの発表人権・平和などに様々なテーマで対話19グループでの対話地域の方13名が参加してくれましたユネスコ教育勧告はこちら地域の方と「対話」一月二十五日午後、全校道徳として、「ユネスコ教育勧告カード」を使った、対話 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト それぞれに大きく成長した二学期-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月24日発行第10号 今年度の男子1位!今年度の女子一位!小学生の温かい応援閉会式 成績発表 健闘をたたえ合う風になる選手たち保護者の皆様はじめ、運営、応援していただいた皆様に感謝です。それぞれに大きく成長した二学期「私たち」という感覚12月12日午後、晴天の下、本校マラソン大会がありました。皆さん、走り心地はどうでした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト チャレンジできる学校-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月3日発行第9号 チャレンジできる学校郡市音楽会に全校で出演。 全校合唱、ピアノ伴奏で「時の旅人」、吹奏楽部の伴奏で「手紙~拝啓15の君へ~」郡市音楽会初の挑戦1,2,3年 意見発表1年生 4Rへのチャレンジ 「自分が変われば世界が変わる」2年生 職場体験学習ポスター発表3年生「みんなが主役」 全員でのダンス3年生 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 白浜中に「自ら考える文化」を創る-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年11月1日発行第8号 白浜中に「自ら考える文化」を創る幸せな修学旅行3年生は10月23日から25日までの三日間、東京への修学旅行へ行ってきました。今年の修学旅行の特徴は、自分たちで「ルールメイキング」をしたこと。その成果か、自由行動が多い旅程にも係わらず、時間管理などとてもスムーズでした。おかげで、十分に充実した活動がで 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 「地域とつながる」白中夏祭り-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年10月1日発行第7号 「地域とつながる」白中夏祭り1週間延期し、9月7日(土)に開催オープニングは本校吹奏楽部南紀オレンジサンライズFC運動+脳トレエクササイズ生徒有志によるダンス発表!育友会 学用品バザー白浜社会福祉協議会休憩所開設!公民館とのたこ焼き・焼きそば射的・ボールすくい・輪投げも生徒実行委員会も大活躍卒業生も 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 多様な人とのつながりが幸せ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年9月2日発行第6号 多様な人とのつながりが幸せ白浜踊りに本校生徒が初参加!地域の方と楽しい時間を過ごす近畿大学建築学部学生とのWS 「越境する学び」 地域における学びの場を、学生と一緒に創造する1年生では日記をデジタルで共有休みの間も幸せなつながり!神戸女学院の中学生、高校生が訪問、そして交流暑さの中 駆け抜けた夏休み 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域を知る・文化を体験する-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月19日発行第5号 地域を知る・文化を体験する手の動きを意識しながら、白浜踊り・炭坑節を踊る3年生手ぬぐいやタオルを使い日置川小唄を踊る2年生うちわを使い、椿音頭を踊る1年生浴衣の着付け・盆踊りの指導をいただいた地域の方々との集合写真「白中夏祭り」8/31 「白浜踊り」8/1 浴衣を着てみんなでおどりませんか?白中夏祭 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月1日発行第4号 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)生徒会役員・3年生を中心に自分たちで進めた生徒総会決意表明をする全学年の中央委員学級のスローガン異学年集団で、ペーパータワーに挑戦ハウス活動 1年生歓迎椅子取りゲームハウス活動 脳の仕組みを考えるハウス活動 読書・学習の静かな時間ハウス活動 お題をもとに対話の 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 自分たちで何かを成し遂げていく-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年6月3日発行第3号 自分たちで何かを成し遂げていく選手宣誓 楽しく、全力で取り組むことを誓う!吹奏楽部のファンファーレ、入場曲も、白浜中学校の伝統走り幅跳び走り髙跳び今年もフォークダンスは大盛り上がり!長距離走綱引きバーゲンセール育友会種目の大縄 今年の優勝は湯崎白中体育大会の特徴五月十八日、第七十七回白浜中学校体育 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
かみはやキャラバン 上芳養の良いところを見つける視点「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#3 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。予定ではその2回でかみはやキャラバンに向けた授業は終了予定だったのですが、「もっと参加したい!」という子どもたちの声に応え、さらに冊子作成にも子どもたちに協力して コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
家ではたらくカレッジ テレワークを通して誰かの力に。画面の向こうの応援係! 「徳之島(奄美群島)の実家から見える景色なんです。いつかここでテレワークをしながら、この眺めを自慢できたらなと思って」少しはにかみながらお話しくださった伊田さん。この絶景に囲まれてのお仕事とは、なんとも羨ましい!こんな夢を描けるのも、テレワークならではの醍醐味です。人と人が助け合い、つながりを大切に
家ではたらくカレッジ 看護師からテレワーカーへ「自分らしく働くことを応援したい」 「子どもの授乳をしているときに、急に涙がぽろぽろと出てきて。自分は全然大丈夫だと思っていたのに、本当にこんなふうになるんだなと思って」育児と家事だけの閉ざされた日々に、心が疲弊していたという佐々木さん。当時を振り返り、そう話してくださいました。「看護師さんだった!」「アメリカに住んでいた!」「デザイ
開催まであと48日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと45日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと27日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「