エリアから探す

田辺

# 田辺に関連する「記事」

  • 串本がちゃはどこで売ってるの??

    串本がちゃ

    串本がちゃはどこで売ってるの??

    串本がちゃの販売場所をご紹介します。串本町内の3箇所にて販売中です。道の駅くしもと橋杭岩道の駅くしもと橋杭岩ではもちろん橋杭岩をテーマにしたカプセルトイを販売しています。テーマは「おうちDE橋杭岩」。道の駅から目の前に見える岩をそのままマグネットとフィギュアにしました。ぜひ「推し岩」を見つけていただ
  • 思いの詰め込み! ~リーフレット作り~

    かみはやキャラバン

    思いの詰め込み! ~リーフレット作り~

    私たちはリーフレットの形にして「上芳養」を伝えたいと考えました。ポスターや小冊子でまとめるという意見もありましたが、なぜリーフレットにしたのかというと、その利点として、手に取って見やすい、分かりやすいという意見が挙げられたからです。リーフレットづくりの工程1.リーフレット制作委員私たちがリーフレット
  • 知って欲しい!新しくできた市役所!!  in田辺市

    かみはやキャラバン

    知って欲しい!新しくできた市役所!!  in田辺市

    今回、和歌山県・田辺市に新しくできた田辺市役所!私たち上芳養小学校の6年生は新しくできた田辺市役所へ行き、市長さんにお会いしに行きました!その際に、田辺市役所の内観を見せてもらったので、皆さんに私たちのおすすめを二つお伝えします!一つ目は、開放感が凄いこと❕❔いきなり、言われても「何のこと?」「何が
  • 愛しているからこそおいしい梅

    かみはやキャラバン

    愛しているからこそおいしい梅

    僕たちの上芳養小学校では、多くの人達に梅の良さを知ってもらうために、自分たちで作った梅干しを修学旅行で配ります。梅を配るときに多くの人に来てもらうために、宣伝用のポスターも作ります。梅干し作りで大変だったことは、地面に落ちている梅を低い体勢になりながら取ることです。その上、暑い中、30分ぐらい行った
  • 我らの梅救出大作戦

    かみはやキャラバン

    我らの梅救出大作戦

    私たちは、5年生の頃に来年、修学旅行で梅配りをすることが決まりました。その時に私たちが経験したことを皆さんに紹介します!大成功の梅配り初め、大阪の梅田で梅配りをすると聞いたときは、「ちゃんと配れんのかな。」、「初めてやのに大丈夫なんかな。」と、不安や緊張でいっぱいでした。それは、梅配り前日にもあり、
  • ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223)

    みんなにおたよりプロジェクト

    ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223)

    地域の集いの場紹介 参画は縁になる#中辺路町「霧の郷高原」 #高原すみれ会 #顔の見える関係づくり霧の郷で有名な中辺路町高原地区で、20年以上活動している『高原すみれ会』。年手芸などの創作活動や認知症予防の講座を主に計画を立て、地域住民が寝たきりにならない、寝たきりにさせないことを目的にみんなで集ま

# 田辺に関連する「コト」

  • いのちに触れる
    3 9 2025

    講演会

    いのちに触れる

    脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。
  • 要約筆記 体験講座のご案内
    2 8 2025

    聴覚に障害がある人へのサポート

    要約筆記 体験講座のご案内

    「要約筆記 体験講座」のご案内です。「要約筆記」とは、聞こえにくい人、途中で聞こえなくなった人(聴覚に障害がある人)に対して、相手の話を要約し、文字にして伝えることです。聞こえない人、聞こえにくい人の多くは、文字による情報を必要としています。講座では、聴覚に障害がある方の体験談に触れながら、初心者に
  • ころんつながり映画祭2024
    12 3 2024
    [ 3日間 ]

    知らない世界へ旅するように映画を観よう。

    ころんつながり映画祭2024

    毎年12月に開催している「ころんつながり映画祭」。障がいをテーマにした映画を誰でも気軽に楽しみ、学び、交流する場を作って行きたいとの思いのもと、実施されている映画祭です。今年も、9作品が3日間をとおして上映されます。どの作品も見応えがあり、深く考えさせられる内容です。受付前では雑貨販売もしています。

# 田辺に関連する「ヒト」

# 田辺に関連する「バ」

# 田辺に関連する「モノ」

  • 梅ジャムの作り方

    お口の中いっぱいに広がる爽やかで甘酸っぱい後味に、うっとり。

    梅ジャムの作り方

    【梅のまち】上芳養中学校の生徒たちによる、梅ジャムの作り方。シンプルな材料でゆっくり煮詰めた梅ジャムは、パンやヨーグルトと愛称バツグン!お肉料理にもおすすめで、さっぱりとした甘さが食欲をそそります。
  • 梅寒天の作り方

    梅の酸味と甘みが楽しめる、冷たくてヘルシーな梅寒天!

    梅寒天の作り方

    梅の産地、上芳養中学校の生徒たちおすすめの梅寒天。優しい甘さでなめらかな食感の梅寒天は、見た目も涼しく春から夏にかけての定番です。「フルーツポンチ」や「梅寒天シャーベット」といったアレンジレシピもおすすめ!
  • 梅レアチーズケーキの作り方

    なめらかなレアチーズケーキに梅ジャムの甘酸っぱさがアクセント!

    梅レアチーズケーキの作り方

    上芳養中学校の生徒たちが考えた、梅ジャムを使ったレアチーズケーキのレシピです。爽やかな香りがする甘酸っぱい梅ジャムのレアチーズケーキは、暑い季節にぴったり!オーブンを使わないので失敗が少なく、お菓子作り初心者さんにもおすすめです。
  • いももち

    子どもたちも大好き!

    いももち

    さつま芋を練り込んだおもちにきな粉をまぶし、中には上品な甘さのこし餡が入った「いももち」。柔らかな食感と優しい味は、一度味わうとやみつきに!梅の花が咲く季節限定の「いももち」は、地域にはもちろんのこと、県外の方にも人気です。澤田製菓さんのいももち
  • 石神こんにゃく

    石神梅林オープン期間中に販売!

    石神こんにゃく

    紀州石神田辺梅林名物のひとつ、「石神こんにゃく」。石神のお母さんたちがイチから自分たちで作っているこんにゃくです。こんにゃくを固めるのは、凝固剤と剪定や伐採をした梅枝を燃やしてつくる灰汁(あく)。昔ながらの方法で、手間暇かけて作る石神こんにゃくは、ヘルシーだけど食べ応え抜群!梅の花の季節に紀州石神田
  • 紀州てまり弁当

    駅弁とは地元産の食材がたっぷり入ってこそ!

    紀州てまり弁当を引き継いだ駅弁屋

    てんてんてんまりてん手毬(てまり)てんてん手毬の手がそれて~おなじみの童謡「まりと殿様」は、紀州和歌山が舞台になった歌です。歌詞が載っている箱の中から、手毬の形をした容器が出てきます。紀州てまり弁当は白浜駅で歴史がある駅弁でしたが、販売していた製造業者が撤退することとなり、味三昧が引き継ぎました。ふ