みんなにおたよりプロジェクト 児童家庭支援センターって、何するところ?– 通信のこのこ令和7年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)支援って何をすれば支援なの?と聞かれたら、私は、当たり前のことを当たり前にすることが支援の基本だと答えるでしょう。「困っている人がいたら、大丈夫かなと気にかけて、どうしても助けが必要な時に手を差し伸べる」これが支援の原点だと思っています。しかし、現在の社会では、そう単純 のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年7月 ~親子で遊びに来ませんか~少し遅れた梅雨入りの知らせが届き、今年もこの季節がやってきました。この時期は体も重く感じ、気分が晴れないかと思います。体温調節がまだうまくできない子どもたちは機嫌が悪くなってグスグズ言ったり、泣いたりすることも多くなります。気分がすぐれないことを言葉で伝えられない小さな子は おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 第78回白浜中学校体育大会-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年6月9日発行第3号 五月十八日、第七十八回白浜中学校体育大会が行われました。雨のため、一日延期しての開催でしたが、多くの保護者や地域の方々の温かい声援を受け、生徒たちは元気いっぱい取り組むことができました。今年も各学年を赤・青・黄の三つに分けた縦割りのチーム(ブロック)で得点を競い合うという、本校の伝統的な形式で行いま 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 令和7年度 白浜町立白浜中学校(学校経営方針)スクールプラン-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年5月8日発行第2号 学校教育目標自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成めざす生徒像○自己認識、自己開示、自己表現、自己実現できる生徒○想像力を発揮し相手の立場に立って考えることができる生徒○郷土の自然や文化を愛し、地域に積極的に貢献する生徒白浜町学校教育目標「生きる力を育む」○豊かな心と健やかな体を 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト GW明けに見られるお子さんのSOSサイン – 通信のこのこ令和7年5月号(第2号) センター長あいさつ(藤藪庸一)「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、私は今日りんごの苗木を植える」この言葉は、宗教改革者ルターの言葉として知られてきましたが、真相は定かではないようです。絶望の渕に立っても、なお希望を見出そうとする力強さと、持てる力は小さくても、任されたところでベストを尽くす のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年6月 ~親子で遊びに来ませんか~朝夕の肌寒さはあるものの、日中は気温が上がり暑い日が多くなりました。子ども達も紫外線対策も必要な時期になってきましたが、適度に日光を浴びることは目や骨の発育に必要とされます。また、体温調節を司る汗腺の数も幼少期に決まると言われています。熱中症や紫外線対策をしながらも、真夏の おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト ご入学・進級おめでとうございます-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年4月10日発行第1号 歓迎の言葉~誇りの持てる白中づくり~春の暖かさを感じる今日、この白浜中学校に、28名の新しい仲間を迎えることとなりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私たちは、みなさんの入学を楽しみにしていました。私たちも、2年前この白浜中学校に入学してきたとき、とても緊張してドキドキしていたのを覚 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育 のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして 交流 働き方 在宅ワーク 家ではたらく 福祉
みんなにおたよりプロジェクト 「対話」白浜中学校の新たな伝統を築く-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月24日発行第13号 3年生 卒業の歌「正解」卒業生答辞保護者からの先生へのサプライズ卒業証書授与第78回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「正解」に涙する。35名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「対話」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい! 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「のこのこ」は4月から再びセンターを移転します – 通信のこのこ令和7年3月号(第12号) センター長あいさつ(藤藪庸一)「それは私たちにはできないサービスなんです」と言わなければならない状況にぶつかることが、今まで何度もありました。その度に、やるせない思いと無力感を味わいます。支援に携わる者ならば、少しでも力になりたいと、せめて「〇〇を紹介します」と他の機関や事業所を紹介して、目の前の人 児童福祉 問題解決 子育て 福祉
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年4月 暖かい日差しに、 軽やかな気持ちになれる春がやってきました。新年度に向けての準備等で忙しくなる時期でもありますが、小さな春を子どもと一緒に発見しながら散歩するのも楽しいものです。子ども達はどんな春を見つけてくれるかな?4月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びながら、子育 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
串本がちゃ 串本がちゃはどこで売ってるの?? 串本がちゃの販売場所をご紹介します。串本町内の3箇所にて販売中です。道の駅くしもと橋杭岩道の駅くしもと橋杭岩ではもちろん橋杭岩をテーマにしたカプセルトイを販売しています。テーマは「おうちDE橋杭岩」。道の駅から目の前に見える岩をそのままマグネットとフィギュアにしました。ぜひ「推し岩」を見つけていただ
みんなにおたよりプロジェクト 言葉で思いを伝える 対話は、マラソン中の水飲み場 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月3日発行第12号 3年生「対話のフォークダンス」言葉で伝えることの大切さ、ピンク言葉(肯定的にとらえた、ポジティブな言葉)の持つ力を体感3年生保護者も一緒に調理実習「料理の鉄人 in 白中」3年生ウェルビーイングダイアログカード自分を仲間を励ます1年生夢ややってみたいことを言葉にする保護者参観で1年生生徒と保護者の対 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
かみはやキャラバン 思いの詰め込み! ~リーフレット作り~ 私たちはリーフレットの形にして「上芳養」を伝えたいと考えました。ポスターや小冊子でまとめるという意見もありましたが、なぜリーフレットにしたのかというと、その利点として、手に取って見やすい、分かりやすいという意見が挙げられたからです。リーフレットづくりの工程1.リーフレット制作委員私たちがリーフレット 上芳養中学校 上芳養小学校 地域 地域しげん 地域資源
かみはやキャラバン 知って欲しい!新しくできた市役所!! in田辺市 今回、和歌山県・田辺市に新しくできた田辺市役所!私たち上芳養小学校の6年生は新しくできた田辺市役所へ行き、市長さんにお会いしに行きました!その際に、田辺市役所の内観を見せてもらったので、皆さんに私たちのおすすめを二つお伝えします!一つ目は、開放感が凄いこと❕❔いきなり、言われても「何のこと?」「何が 上芳養中学校 上芳養小学校 梅を食べよう 梅干し 紀州南高梅
かみはやキャラバン 愛しているからこそおいしい梅 僕たちの上芳養小学校では、多くの人達に梅の良さを知ってもらうために、自分たちで作った梅干しを修学旅行で配ります。梅を配るときに多くの人に来てもらうために、宣伝用のポスターも作ります。梅干し作りで大変だったことは、地面に落ちている梅を低い体勢になりながら取ることです。その上、暑い中、30分ぐらい行った 上芳養小学校 写真 出前授業 地域 梅を食べよう
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年7月 ~親子で遊びに来ませんか~少し遅れた梅雨入りの知らせが届き、今年もこの季節がやってきました。この時期は体も重く感じ、気分が晴れないかと思います。体温調節がまだうまくできない子どもたちは機嫌が悪くなってグスグズ言ったり、泣いたりすることも多くなります。気分がすぐれないことを言葉で伝えられない小さな子は
みんなにおたよりプロジェクト 児童家庭支援センターって、何するところ?– 通信のこのこ令和7年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)支援って何をすれば支援なの?と聞かれたら、私は、当たり前のことを当たり前にすることが支援の基本だと答えるでしょう。「困っている人がいたら、大丈夫かなと気にかけて、どうしても助けが必要な時に手を差し伸べる」これが支援の原点だと思っています。しかし、現在の社会では、そう単純
みんなにおたよりプロジェクト 第78回白浜中学校体育大会-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年6月9日発行第3号 五月十八日、第七十八回白浜中学校体育大会が行われました。雨のため、一日延期しての開催でしたが、多くの保護者や地域の方々の温かい声援を受け、生徒たちは元気いっぱい取り組むことができました。今年も各学年を赤・青・黄の三つに分けた縦割りのチーム(ブロック)で得点を競い合うという、本校の伝統的な形式で行いま
開催まであと19日 7月 22 田辺市街地 2025/7/22(火) 10:00 12:00 ワークショップ(~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺7月21日の公演を鑑賞した子どもたち対象) 切って、作って、動かそう!私だけの影絵 7月22日(火)田辺市立中部公民館大会議室にて「KAGEN⁺」の公演を鑑賞した子どもたちが参加できるワークショップ「切って、作って、動かそう!私だけの影絵」が開催されます!「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!KAGENの昼もしくは夜の公演を鑑賞した子どもたちが
開催まであと18日 7月 21 田辺市街地 2025/7/21(月) 14:00 20:15 見る・聴く・感じる! ~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺ 「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!「KAGEN⁺」は、影絵×和楽器(琵琶、箏、尺八)と、パーカッションによるライブパフォーマンスです。「光と影」「動と静」「洋と和」が出逢い、重なり、織りなされて物語が展開される 「KAGEN⁺」 の世界をぜひご鑑賞ください。
5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14