みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場、楽しく集っています– 通信のこのこ令和6年10月号(第7号) センター長あいさつ(藤藪庸一)連携が機能する支援に関わる社会システム制度を確立・運用させること。それは容易ではありません。制度が充実しても、それを動かす人が、制度を把握し、責任を果たそうとしなければ決して動きません。また、制度と制度には、必ず狭間があります。狭間を何とか埋めるのも、その制度を動かす人 のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト 「地域とつながる」白中夏祭り-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年10月1日発行第7号 「地域とつながる」白中夏祭り1週間延期し、9月7日(土)に開催オープニングは本校吹奏楽部南紀オレンジサンライズFC運動+脳トレエクササイズ生徒有志によるダンス発表!育友会 学用品バザー白浜社会福祉協議会休憩所開設!公民館とのたこ焼き・焼きそば射的・ボールすくい・輪投げも生徒実行委員会も大活躍卒業生も 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 食べる力を豊かに育む 離乳期からの楽しい食事 – 通信のこのこ令和6年9月号(第6号) センター長あいさつ(藤藪庸一)1999年に白浜バプテスト基督教会の牧師になり、同時に三段壁いのちの電話の活動を継いでから25年、社会復帰を目指す方の支援を続けてきました。その経験から、つくづく思うことがあります。それは、本人が変化していくことの大事さです。いくら周囲が変わっても、本人に変化がなければ のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年10月 ~親子で遊びに来ませんか~読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋…。秋は色々なことにチャレンジしやすい季節です。皆さまのお子さまはどんなことに興味を持ちそうですか?また、おうちの方はどんなことに興味がありますか?子どもは大人が楽しんでいるものに興味を示すことも多いです。親子で一緒に楽しむ秋もいい おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
家ではたらくカレッジ いろいろなことに挑戦して自分の軸を見つけて~銭谷理香さん~ テレワーク歴5年目の銭谷さん。テレワークを継続してきたからこそ見えてきたこと・変化してきたことを、ありのまま伝えてくださいました。「楽しい!これだったらできるかも」としっくりきた銭谷さんはテレワークをはじめた当初、デザインやコーディング、ライティングなどを学びました。しかし、どれも仕事としてやってい デザイン テレワーク フリーランス ライフスタイル リモートワーク
みんなにおたよりプロジェクト 多様な人とのつながりが幸せ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年9月2日発行第6号 多様な人とのつながりが幸せ白浜踊りに本校生徒が初参加!地域の方と楽しい時間を過ごす近畿大学建築学部学生とのWS 「越境する学び」 地域における学びの場を、学生と一緒に創造する1年生では日記をデジタルで共有休みの間も幸せなつながり!神戸女学院の中学生、高校生が訪問、そして交流暑さの中 駆け抜けた夏休み 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
家ではたらくカレッジ 「自営型テレワーカーになりたい!」と思ったときに最初に何を揃えたらいい? 自営型テレワーカーとは、何らかの情報通信機器を活用して仕事を受注し、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで作業を行う仕事のことです。それでは、「自営型テレワーカーを目指そう!」と思ったときに、何が必要なのでしょうか。最初に揃えるべき道具や環境を、先輩ワーカーの実体験をもとに紹介します。パソコンとイ ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て応援タイ
TETAU 人生をかけてやりたいこととは?~森脇碌さん(TETAU事業協同組合理事)~ 「凸凹のパズルのピースをはめていくことが大切なのです」。テレワーカー養成研修でTETAU(てたう)理事の森脇さんからこの言葉を聞いたとき、学生時代に「多文化共生」を学んだ私は、自分の価値観と共通する部分があると感じました。パズルのピースをはめるとは、一人ひとりが自分の強みや特性を生かし、社会を作って テレワーク ビジネス フリーランス ライフスタイル 働き方
家ではたらくカレッジ 家ではたらくための6つの目標 家で働けたら...子育てや介護、病気や障害などで働きにくさを抱えているとき、もし家で働けたら安心するという人が多いのではないでしょうか。家で働く一つの選択肢として「自営型テレワーカー」という働き方があります。どうやったら家で働けるようになるのでしょうか?全員に共通する6つの目標をシェアします。目次デ テレワーク フリーランス 在宅ワーク 男女共同参画
家ではたらくカレッジ 自分で仕事をコントロールできるのが魅力!育児も地域参画も楽しみたいから自営型テレワーカーに 自営型テレワーカーのメリットの一つは、自分でスケジュールをたてられるところ。私は、「ちょっと今月は多めに働きたい(稼ぎたい!)」というときは仕事をギリギリまで入れ、地域参画や趣味、自分のやりたいことがあるときは少しセーブする感じです。こうやって自分で仕事量をコントロールできるのは自営型テレワーカーの ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て
みんなにおたよりプロジェクト 訪問による支援について-通信のこのこ令和6年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)終戦の日を迎える8月。当時を知らない私は、社会の授業で終戦のこと、太平洋戦争のこと、第二次世界大戦のことを学びました。年齢を重ね、今となっては、小中学生の頃に学んだことは、極々ほんの一部で、その後、様々な体験や本やテレビ番組などで知った情報や知識の方がはるかに多くなりま のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年9月 ~親子で遊びに来ませんか~残暑というより、まだまだ猛暑厳しい中、皆さん体調は崩していませんか?おうちの人もお子さんも無理をせず、暑い時間は日向を避けて過ごしましょう。広場は涼しくしてお待ちしていますので、とうぞご利用ください。9月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びなが おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
白浜がちゃ 白浜がちゃができるまで 2024年8月10日、「白浜がち〜愛情を添えて〜」がはじまった。近年広まるご当地ガチャの白浜バージョンだ。コンセプトは「白浜カタチ旅守」。白浜町のカタチに、白浜町を巡る旅が安全で豊かなものになりますように、という願いを込めて、白浜町のモチーフをキーホルダーにした。白浜にゆかりがある企業が中学生と一緒
白浜がちゃ 穴がとってもいい感じ!「カプセルグリーン鉢」<エコカプセルでおもちゃをつくろう③> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 思い出を拾って入れちゃおう「白浜おもいでマラカス」<エコカプセルでおもちゃをつくろう②> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 白といえばやっぱりパンダでしょ!「おきあがりぱんだ」<エコカプセルでおもちゃをつくろう①> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 白浜がちゃ設置場所 白浜がちゃの設置にご協力いただいています。白浜町内に4箇所設置しております。ホテルシーモア和歌山県西牟婁郡白浜町 1821設置場所:エントランスアドベンチャーワールド和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地設置場所:センタードーム海獣館1階※購入には入場が必要です三段壁洞窟和歌山県西牟婁郡白浜町292
家ではたらくカレッジ 私の人生これからが本番 私がテレワークと出合ったのは57歳の頃。突然職場が閉鎖になり、在宅での仕事を探していた時のことでした。当時はコロナ渦ということもあり、在宅ワークの情報は多くありました。信用できる情報なのか、判断ができずにいた時に見つけたのが、フリーペーパーに掲載された「わかやまテレワークフェア」の案内広告。「和歌山 ちょっと先輩ワーカー テレワーク
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年7月 ~親子で遊びに来ませんか~少し遅れた梅雨入りの知らせが届き、今年もこの季節がやってきました。この時期は体も重く感じ、気分が晴れないかと思います。体温調節がまだうまくできない子どもたちは機嫌が悪くなってグスグズ言ったり、泣いたりすることも多くなります。気分がすぐれないことを言葉で伝えられない小さな子は
みんなにおたよりプロジェクト 児童家庭支援センターって、何するところ?– 通信のこのこ令和7年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)支援って何をすれば支援なの?と聞かれたら、私は、当たり前のことを当たり前にすることが支援の基本だと答えるでしょう。「困っている人がいたら、大丈夫かなと気にかけて、どうしても助けが必要な時に手を差し伸べる」これが支援の原点だと思っています。しかし、現在の社会では、そう単純
みんなにおたよりプロジェクト 第78回白浜中学校体育大会-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年6月9日発行第3号 五月十八日、第七十八回白浜中学校体育大会が行われました。雨のため、一日延期しての開催でしたが、多くの保護者や地域の方々の温かい声援を受け、生徒たちは元気いっぱい取り組むことができました。今年も各学年を赤・青・黄の三つに分けた縦割りのチーム(ブロック)で得点を競い合うという、本校の伝統的な形式で行いま
開催まであと17日 7月 22 田辺市街地 2025/7/22(火) 10:00 12:00 ワークショップ(~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺7月21日の公演を鑑賞した子どもたち対象) 切って、作って、動かそう!私だけの影絵 7月22日(火)田辺市立中部公民館大会議室にて「KAGEN⁺」の公演を鑑賞した子どもたちが参加できるワークショップ「切って、作って、動かそう!私だけの影絵」が開催されます!「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!KAGENの昼もしくは夜の公演を鑑賞した子どもたちが
開催まであと16日 7月 21 田辺市街地 2025/7/21(月) 14:00 20:15 見る・聴く・感じる! ~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺ 「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!「KAGEN⁺」は、影絵×和楽器(琵琶、箏、尺八)と、パーカッションによるライブパフォーマンスです。「光と影」「動と静」「洋と和」が出逢い、重なり、織りなされて物語が展開される 「KAGEN⁺」 の世界をぜひご鑑賞ください。
5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14