かみはやキャラバン 知って欲しい!新しくできた市役所!! in田辺市 今回、和歌山県・田辺市に新しくできた田辺市役所!私たち上芳養小学校の6年生は新しくできた田辺市役所へ行き、市長さんにお会いしに行きました!その際に、田辺市役所の内観を見せてもらったので、皆さんに私たちのおすすめを二つお伝えします!一つ目は、開放感が凄いこと❕❔いきなり、言われても「何のこと?」「何が 上芳養中学校 上芳養小学校 梅を食べよう 梅干し 紀州南高梅
かみはやキャラバン 愛しているからこそおいしい梅 僕たちの上芳養小学校では、多くの人達に梅の良さを知ってもらうために、自分たちで作った梅干しを修学旅行で配ります。梅を配るときに多くの人に来てもらうために、宣伝用のポスターも作ります。梅干し作りで大変だったことは、地面に落ちている梅を低い体勢になりながら取ることです。その上、暑い中、30分ぐらい行った 上芳養小学校 写真 出前授業 地域 梅を食べよう
かみはやキャラバン 我らの梅救出大作戦 私たちは、5年生の頃に来年、修学旅行で梅配りをすることが決まりました。その時に私たちが経験したことを皆さんに紹介します!大成功の梅配り初め、大阪の梅田で梅配りをすると聞いたときは、「ちゃんと配れんのかな。」、「初めてやのに大丈夫なんかな。」と、不安や緊張でいっぱいでした。それは、梅配り前日にもあり、 上芳養小学校 地域連携 梅を食べよう 梅干し
かみはやキャラバン 上芳養の良いところを見つける視点「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#3 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。予定ではその2回でかみはやキャラバンに向けた授業は終了予定だったのですが、「もっと参加したい!」という子どもたちの声に応え、さらに冊子作成にも子どもたちに協力して コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
かみはやキャラバン 上芳養の子どもたち、地域の人と一緒に作った冊子「紀南Good上芳養特集号」 上芳養のGoodがギュッと詰まった「紀南Good上芳養特集号」完成しました!多くの人に「上芳養のこと、梅のことを知ってもらいたい」、そして上芳養の子どもたちには、「上芳養のことを大切にしてもらいたい」、「自分たちの住む町に誇りを持ってもらいたい」こんな気持ちで冊子作りに取り組み始めました。しかし冊子 上芳養小学校 地域課題 地域資源 学校の素敵な取り組み 梅を食べよう
かみはやキャラバン 連想ゲームで伝えたい人に関連づける「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#1 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。人は自分に関連のある内容しか、目に入らないかみはやキャラバンをお知らせするポスターづくりを行いました。ただ、ポスターを作るのではなく、「伝える」ってどういうことな コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
かみはやキャラバン 上芳養の子どもたちのホンネ!「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#2 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。きれいに整えると、目がスベるかみはやキャラバンで配布する小学生たちが作った梅干しに入れるリーフレットづくりを行いました。前回に引き続き、最初に「伝える」ということ コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
紀南Knit! 「副業でどれくらいの収入が欲しい?」紀南Knit!#20開催しました。 コロナ禍で一段と注目を浴びるようになった副業。企業でも副業を解禁するところが出てきて、TETAUのメンバーでもテレワークで副業をしているメンバーもいます。今回のゲストは松川農園の松川さん。農業をしながら作曲活動をし収益を得ています。副業で収益を得るほどになるまでどのように勉強をしてきたのか、収入を得 ANCHOR 働き方 動画 夢を叶える 梅を食べよう
みんなにおたよりプロジェクト 体験から学ぶ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年11月14日発行第8号 体験から学ぶ東京ディズニーランド3年生修学旅行3年生は10月22日から24日までの三日間、東京方面への修学旅行へ行ってきました。3日間とも曇天や小雨模様でしたが、大きく荒れることがなく、無事に行程を終えることができました。今年の修学旅行の特徴は、白浜町の東京事務所を訪問したことです。そこでは、一学期
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年12月 ~親子で遊びに来ませんか~ここ数年、夏の次には冬のような気温になり、秋を感じる期間が短くなっています。秋は気温の変化、木々の変化、空気の変化などが、見たり感じたりできる季節です。短い秋ですが、色んな変化をお子さんと見つけて、感じてみてくださいね。また、一日の気温差が大きくなっていますので、体調にはお
みんなにおたよりプロジェクト こころの安心と安全を体験する– 通信のこのこ令和7年11月号(第8号) センター長あいさつ(藤藪庸一)『お父さんお母さんがんばれ!』最近は小中高校生、全員に学校でタブレットが配られ使用しています。学校の予定もアプリに送られてきます。あまりにも身近になった携帯やタブレット。その使用を制限するのは、完全に家庭に任されています。親御さんは、大変苦労しているのではないでしょうか
10月 16 上富田 2025/10/16(木) 13:00 16:00 おでかけシーズン到来です。さあ、マルシェに行きましょう! あっそdeえきなかまるしぇ ◆「あっそdeえきなかまるしぇ」10月16日(木)13時~16時開催!◆ようやく過ごしやすい気候になりましたね。食欲の秋、おでかけシーズンの到来です。地元の食材を使ったメニューや個性溢れる作家さんのハンドメイド作品、癒しの空間など、今月の「えきなかまるしぇ」も素敵なお店が並びます。ぜひ、朝来駅のマル
10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実