開催終了 あなたのいらんもんは、きっと誰かのほしいもん スマイル譲渡会 田辺市街地 イベント おでかけ お片付け ファミリー ヨガ リトミック 交流 子連れOK 整理収納 服・アパレル 2023/11/11(土) 10:00 15:00 Googleカレンダーに追加 会場 田辺市民総合センター 会場住所 〒646-0028 和歌山県田辺市高雄1丁目23−1 駐車場 あり 参加費 不用品(今回は衣料品のみ) 定員 なし お問合わせ 公式インスタグラム 主催 リベース 榎本けいこ イベントに関するお問い合わせ・詳細はインスタグラムまでお願いいたします。 スマイル譲渡会とは不用品と「体験」や「学び」を交換できる新しいスタイルの不用品譲渡会です。 ※今回は衣料品のみの受付です。 ※引き取り手のない不用品は不用品回収業者などに引き渡します。 不用な衣料品ご持参でイベントに無料で参加いただけます!(※事前予約不要) 10:15 10:30 気持ちよく体をほぐして心も体もポカポカに♪『親子ヨガ』 ヨガインストラクター さくのさきみ 10:40 10:55 気持ちよく体をほぐして心も体もポカポカに♪『親子ヨガ』 ヨガインストラクター さくのさきみ 11:05 11:20 気持ちよく体をほぐして心も体もポカポカに♪『親子ヨガ』 ヨガインストラクター さくのさきみ 11:30 12:00 今から始める『ためる✖ふやす お金と家計の話』 おうちと暮らしのお金相談オフィス 小山 葵 13:00 13:20 育児中の強い味方!『きっずぱーくの使い方』 田辺市ファミリーサポートセンター・きっずぱーく代表 榎本 順子 13:30 13:50 音楽に合わせて思いっきり体を動かそう♪『親子で楽しむリトミック』 町の音楽屋さん olu olu 14:00 14:30 モノへの執着をらく~に手放すヒントが満載!『タイプ別お片付け術』 性格判断もできる整理収納アドバイザー 榎本 けいこ ***スマイル譲渡会の楽しみ方*** STEP1 イベント当日不用品を持参して受付でお渡しください。 STEP2 あとは自由に会場内のイベントをお楽しみください♪ ●ほしい不用品を見つけたら無料で持ち帰ってOK♪ ●体験ブースも予約不要で参加できます!
紀南Good 『最南端にある串本町』だけでは終わらせたくない魅力のあるまち 広い太平洋を行き交う大型船と、大昔の海がつくりだした美しい風景。ここは本州最南端である串本町。想像しただけで気持ちがいい風が吹いていそうなこのまちには何があるのか。私が住むまちは田辺市にあり、近くに住んでいる人達に聞いてみると、「何もないからいつも通り過ぎる場所。」「ダイビングでしか行ったことがない
家ではたらくカレッジ 【満員御礼!】今年も開催決定!家ではたらくカレッジ2023 ※定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。和歌山県委託事業として「家ではたらくカレッジ2023」の開催が決定しました。今年で6年目になるこの事業、1期生から4期生までたくさんの「家ではたらくワーカー」が誕生しています。「家ではたらく」という働き方は、ひとりでチャレンジしても実現可能な働
家ではたらくカレッジ 未経験でも家で仕事がはじめられる! クラウドソーシングって? 私は長男の病気がきっかけで、在宅で仕事を始めることになりました。なんのスキルも、コネクションも持たない私が、仕事ができるようになったのは、クラウドソーシングという仕組みを利用し始めたからです。自分自身の体験から育児や介護、病気や障害などで思うように仕事ができない方にとっては、非常に有用な手段の一つだ
開催まであと16日 12月 17 田辺新庄町 2023/12/17(日) 10:30 11:30 紀南図書館 冬の拡大版 ゆうゆうおはなし会 紀南図書館おはなしボランティアの皆さんが第1・3・5日曜日に開催している、おはなし会。0歳の赤ちゃんから参加することができ、予約の必要はありません。お父さん・お母さんも一緒にお部屋に入るので、子どもだけでは心配という方も安心です。通常は11:00~11:30ですが、冬の拡大版として12月17日(日)
開催まであと7日 12月 8 白浜 2023/12/8(金) 19:00 21:00 チャリティーコンサート2023 in 白浜バプテスト基督教会 CHARITY CONCERT チャリティーコンサート2023in白浜バプテスト基督教会が開催されます!【ゴスペルフォークシンガー神山みさ】【ピアノサポート小山沙織】【ゴスペルシンガーソングライターみうらまいこ】ネット同時配信あり!
開催まであと4日 12月 5 〜 田辺市街地 2023/12/5(火) 10:00 [ 3日間 ] 知ってほしい。障害のこと ころんつながり映画祭 毎年12月に開催している「ころんつながり映画祭」。障がいをテーマにした映画を誰でも気軽に楽しみ、学び、交流する場を創出することを目的としています。今年も、選び抜かれた9作品が3日間をとおして上映されます。昨年よりも上映開始時間を30分遅く設定しているため、夕方の部はお仕事帰りの方もお気軽にお立ち寄り