
テレワークへの道(1) 仕事用のメールアカウントを取得しよう!
「メールなら使える!」そう思っていても、パソコンで受け取っているメールがスマホで受け取れてなかったり、ウェブサービスのアカウントとして登録したメールアドレスがどれかわからなくなっちゃったり、仕事が増えてきて、プライベートと仕事のメールがごちゃごちゃで見にくくなっちゃったり、、、
そんなことが起きないように、仕事上のメールについて最初に整えておきたいですね。
(そんなこと当たり前!という方は次の記事「クラウドソーシングに登録しよう!」へどうぞ)
メールのことわかってる?チェックリスト
- 自分のメールはキャリアメールなのか、webメールなのか、プロバイダーメールなのか、どれかわからない。
- スマホ用のメールとパソコン用のメールアドレスは別。
- メーラーという言葉を説明できない。
上記に1つでも当てはまる方は、とりあえずメールの仕組みを理解するのは後にして、下記の方法で新しくwebアカウントを取得することをオススメします!
1、仕事用のアカウントを取得しよう。
メールアドレスを教えてください、とお願いすると、教えていただいたアドレスがdocomoやau、softbankなどのキャリアのメールのことが多くあります。もちろん、キャリアのメールでも使えないことはありません。
ただ、迷惑メール判定されやすく、届かないなどのトラブルが起きやすく、キャリアメール=プライベートなメールアドレスというイメージもあります。お仕事上のやりとりだと「この人はあまりITに詳しくないかもしれない、、、」と思われがちです。お仕事で使うには、キャリアメールを積極的に使う理由はありません。
またプロバイダから与えられたメールアドレスをそのまま使っていたり、「nyan-chan-love@〜」のような個性的な(?)メールアドレスにしている場合には、同じようにITリテラシーが低そうなイメージを与えてしまいます。
「しっかりしていそう」というイメージを与えるのは「オリジナルドメインのメール」です。xxx@kinan-telework.comといったようなメールアドレスは「ドメインを取得する」ことで作ることができます。ドメインを取得してメールを使うためには、ドメインを取得し、レンタルサーバを借りて、設定をする必要があります。まだパソコンを使い始めたばかりという方には少しハードルが高いかもしれません。もう少し先で考えれば十分だと思います。
ということで、他に使いたいサービスがなければ、まずはGmailを取得してみましょう。
Gmailをオススメする理由は3つ。
- 世界で一番使われているメールサービスであること。
- メール機能だけでなく、オンラインストレージやビデオチャットなど様々な機能が使える
- セキュリティ対策が十分
以前は「フリーアドレスはメールが受信しにくい」「信用に欠ける」と言われていましたが、
今は多くの人がビジネスでもGmailを使用しています。Gmailは持っていて損にはなりません。まずはあれこれ悩むより、さっと取得することをおすすめします。Gmailの取得はここから
2、メールが増えるのは嫌!?メーラーで管理しよう!
とはいえ、「またメールアドレスが増えるの!?」と躊躇してしまう方もいらっしゃるかもしれません。メールアドレスが増えることに抵抗がある方はもしかすると「メーラー」を使いこなせていないかも!?一つのメーラーで管理すれば、複数のメールアドレスを使っていても、複雑になることはありません。
メーラーの代表は、Windowsでは「Microsoft Outlook」、Macでは「メール」。メールの送受信をするソフトウェアのことをメーラーと呼びます。複数のメールの送受信をこのメーラー1つで行うことができます。どのメーラーを使ってもいいのですが、先ほどご紹介したGmailもメーラーとして使用することができます。
Gmailで他のメールアドレスのメールを送受信できるようにする方法
プライベートなメールアドレスと、仕事のメールアドレスがどちらも受け取れるように、しっかりとメーラーに登録しておきましょう。
3、パソコンでもスマホでもメールを確認できるようにしよう!
たまに「これはパソコン用のメールです。」とおっしゃる方がいらっしゃいますが、メールにパソコン用とかスマホ用というのは存在しません。同じメールアドレスをパソコンでもスマホでも送受信できるように設定するのは、当たり前のことです。「今外出先なので、帰ってからメールを確認します。」なんて言ったら、次からお仕事が来なくなるかもしれませんよ、、、きちんとスマホでもパソコンでも同じメールを受け取れるようにしておきましょう。
Gmailを取得したら、これからはインターネットに接続してブラウザ上で確認できるようになります。ブラウザというのはInternet ExplororやSafari、Google Chromeのこと。検索枠にGmailと入力して、検索、ログインすればどこでも見られるようになります。
スマートフォンでもブラウザで見られますが、スマートフォンではアプリの方がスムーズ。アプリをダウンロードして、メールとパスワードを入力し、ログインしておきましょう。これでパソコンでもスマホでも、お仕事用のメールがみられるようになりました!
4、プライベートでもGmailを使用してるんだけど、、、
プライベート用のGmailをそのまま使うのも、もちろんアリです。ただ、大量のお知らせメールで大事なメールが埋もれてしまうかもしれない、、、という方は、別のアカウントを作成しても良いと思います。
また趣味丸出しのアドレスだったり、個性的なアドレスだったりすると、印象は良くありません。(屋号)@gmail.comのようなシンプルなものの方がお仕事上では好まれます。ブラウザ上やスマホアプリで、アカウントを切り替えるのは簡単。プライベートでGmailを持っているという人も、ぜひ仕事用のアカウントを作ってみてください。
これでメールアドレスの準備ができましたね!Googleアカウントとしてこれからも使用しますので、メールアドレスとパスワードはくれぐれも忘れないように〜。
では次はいよいよクラウドソーシングに登録してみましょう!