記事

  • 造園で日本とドイツを繋げる

    紀南Good

    造園で日本とドイツを繋げる

    西牟婁郡上富田にドイツに移住して来たドミニク・シュミッツさん。 シュミッツさんが経営されるのは日本庭園をベースにした「ドミニク造園」。 日本庭園を通じてドイツと日本を繋ぐ活動もしているという。 さっそく、上富田のドミニク造園へと向かった。「日本の心」を伝えてくれる、 ドイツ生まれの庭師さん。「ドイツ
  • 和歌山県が推進する3つのテレワークの取り組みを知ろう!

    家ではたらくカレッジ

    和歌山県が推進する3つのテレワークの取り組みを知ろう!

    この記事は2018年10月6日に執筆した記事を2021年6月に再編集いたしました。私たちの暮らす和歌山県。普通に暮らしているとテレワークなんて接点のないような気がしますが、実は様々な取り組みが進んでいます。和歌山県にはどのようなテレワークの取り組みがあるのでしょうか??和歌山県のテレワークに関連した
  • 日本の食は1.5の中にいる人だけが変えられる

    紀南Good

    日本の食は1.5の中にいる人だけが変えられる

    ギシギシと軋む、年月を感じさせる板の廊下を歩き、農家さんたちが続々と集まってきました。和歌山県田辺市・秋津野ガルテン。廃校になった小学校をリノベーションした、農業を体験できるグリーンツーリズムの世界に誇る拠点です。開始までには時間があるにも関わらず、いつのまにか教室の中は、ワイワイとお話しする声で賑
  • 50代からはじめた、  キャディーのお仕事の合間の  クラウドソーシング。

    家ではたらくカレッジ

    50代からはじめた、 キャディーのお仕事の合間の クラウドソーシング。

    未経験からでもチャレンジできるクラウドソーシング。今回は50代でクラウドソーシングを始めたikemotoさんのストーリーをご紹介します。ikemotoさんは兵庫県に在住の50代。5年前からクラウドソーシングをはじめ、webサイトの記事を執筆するwebライターの仕事をされています。本業はなんとキャディ
  • 未経験だった私がクラウドソーシングでデザイナーになりました。

    家ではたらくカレッジ

    未経験だった私がクラウドソーシングでデザイナーになりました。

    みなさん、こんにちは!テレワークしてますか?私はひょんなことから「在宅で働けるようになりたい!」と思うようになり、たまたま出会ったクラウドソーシングを活用して、今では家でお仕事できるようになりました。今日は私がクラウドソーシングで食べていけるようになるまでを書いてみたいと思います。クラウドソーシング
  • 今の田辺の基礎を作った時代、クローズアップ!

    紀南Good

    今の田辺の基礎を作った時代、クローズアップ!

    紀元前から紀伊の国として栄えた紀伊半島。そして平安時代から熊野三山の入り口「口熊野(くちくまの)として、多くの人が行き来した紀伊田辺。その歴史は古いですが、今の田辺を形作ったのは「江戸時代」からと言っても良いかもしれません。東京から約1時間半(羽田空港ー白浜空港白浜より車で30分)、大阪から車で2時
  • 粘菌って、美しい!すぐ近くにいるけど探さないと見つからない

    紀南Good

    粘菌って、美しい!すぐ近くにいるけど探さないと見つからない

    発見されたものだけでも世界で約1000種、日本で約500種ある粘菌(今は変形菌と呼ぶそう)。近頃ではバリエーション豊かな粘菌を収集する女子や子どもが急上昇し、ちょっとしたブームの兆しをみせている。一体なぜ??粘菌コレクターの西尾さんに尋ねると、その魅力はなんといっても「見た目の美しさ」にあるとか。種