みんなにおたよりプロジェクト 令和6年度1月実施 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果および分析 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月13日発行 号外 学校評価アンケートより全校スイカ割り 2学期初日のイベントとして生徒が企画運営2年数学 教員による説明 グループ学習 個別学習が同時に行われるアンケートへのご協力ありがとうございました。今の学校について、その主体者である生徒から、そして保護者の方からフィードバックをもらうことは、とてもありがたいこと 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域の方と白中の学びを進めています -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月3日発行第11号 地域の方と白中の学びを進めています地域の方、教職員のファシリテートで対話を進めるグループでの発表人権・平和などに様々なテーマで対話19グループでの対話地域の方13名が参加してくれましたユネスコ教育勧告はこちら地域の方と「対話」一月二十五日午後、全校道徳として、「ユネスコ教育勧告カード」を使った、対話 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223) 地域の集いの場紹介 参画は縁になる#中辺路町「霧の郷高原」 #高原すみれ会 #顔の見える関係づくり霧の郷で有名な中辺路町高原地区で、20年以上活動している『高原すみれ会』。年手芸などの創作活動や認知症予防の講座を主に計画を立て、地域住民が寝たきりにならない、寝たきりにさせないことを目的にみんなで集ま 交流 介護 福祉 老後 障害者福祉
みんなにおたよりプロジェクト 特集 『入園に向けての準備って』何をしよう – 通信のこのこ令和7年1月号(第10号)(通算20号) センター長あいさつ(藤藪庸一)あけましておめでとうございます。2025年5月で3年目を迎えることになる児童家庭支援センターとして、のこのこは、これまでやってきたことをさらに充実したものへとしていく年としたいと思っています。のこのこ広場(親子広場)、のこのこ食堂(赤ちゃん食堂)と定期的に開催しながら、 のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年2月 ~親子で遊びに来ませんか~あけましておめでとうございます。皆さん健やかに新しい一年を迎えられたことと思います。今年は年始めから良いお天気が続き、寒いながらも過ごしやすいお正月でした。一方で、インフルエンザが猛威を振るっています。どうぞ皆様体調には気をつけてお過ごしください。今年もゆったりと親子で、子 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
Images not available みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワーク通信 令和6年11、12月号 自殺者救済活動11月1日~11月30日電話件数166件保護7件(男性2人、女性3人、子ども2人)帰宅7件(男性2人、女性3人、子ども2人)自立2件(男性2人)共同生活者数11人(男性6人、女性3人、中学1人、小学1人)2日、男性を保護。役場の職員からの電話で、男性の相談に乗ってもらえないかということ のこのこ 児童福祉 問題解決 福祉 自殺防止活動
みんなにおたよりプロジェクト それぞれに大きく成長した二学期-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月24日発行第10号 今年度の男子1位!今年度の女子一位!小学生の温かい応援閉会式 成績発表 健闘をたたえ合う風になる選手たち保護者の皆様はじめ、運営、応援していただいた皆様に感謝です。それぞれに大きく成長した二学期「私たち」という感覚12月12日午後、晴天の下、本校マラソン大会がありました。皆さん、走り心地はどうでした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年1月 ~親子で遊びに来ませんか~2024 年も残すところ半月ほどとなりました。皆様にとってとんな一年でしたでしょうか。2025 年が素敵な一年となりますように。子ども達が安心して健やかに育つことができる世の中になるように・・・心から願っています。のこのこでも、親子でゆったり、ほっこり出来る場をつくり、お待 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 特集 子ども理解「思春期」を支えたい– 通信のこのこ令和6年12月号(第9号) センター長あいさつ(藤藪庸一)2019年12月4日アフガニスタンで中村医師が凶弾に倒れて、以来5年・・・。年の瀬を迎えると思いだします。昨年度の通信12月号でも彼のことに触れました。アフガニスタンでは、タリバンが政権を握り、以後、各地で中村医師の肖像画が消されました。しかし、彼が掘り始めた用水路は、 のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト チャレンジできる学校-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月3日発行第9号 チャレンジできる学校郡市音楽会に全校で出演。 全校合唱、ピアノ伴奏で「時の旅人」、吹奏楽部の伴奏で「手紙~拝啓15の君へ~」郡市音楽会初の挑戦1,2,3年 意見発表1年生 4Rへのチャレンジ 「自分が変われば世界が変わる」2年生 職場体験学習ポスター発表3年生「みんなが主役」 全員でのダンス3年生 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト トイレトレーニングの始め方– 通信のこのこ令和6年11月号(第8号) センター長あいさつ(藤藪庸一)ようやく秋らしい日が多くなってきましたが、短い秋になりそうです。先日、世界的な半導体のメーカであるインテルCEO、パトリック・ゲルシンガー氏の講演を聞く機会がありました。テーマは、リーダーの資質としてのキーワード「MAP」でした。Mは、Mentorで、尊敬できる人からア のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年12月 ~親子で遊びに来ませんか~今年もいつの間にやら12月。一年があっという間に過ぎていくことに驚いています。今年もたくさんの皆さまに、広場・リトミック・食堂などにご参加いただきありがとうございました。これからも子育て中の皆様と子どもたちのゆったりできる場、楽しめる場が提供できるような企画を用意していきた おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 白浜中に「自ら考える文化」を創る-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年11月1日発行第8号 白浜中に「自ら考える文化」を創る幸せな修学旅行3年生は10月23日から25日までの三日間、東京への修学旅行へ行ってきました。今年の修学旅行の特徴は、自分たちで「ルールメイキング」をしたこと。その成果か、自由行動が多い旅程にも係わらず、時間管理などとてもスムーズでした。おかげで、十分に充実した活動がで 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
Images not available みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワーク通信 令和6年4~10月号 自殺者救済活動4月1日~4月31日電話件数125件保護1件(男性1人)帰宅1件(男性1人)共同生活者数12人(男性7人、女性3人、中学1人、小学1人)〇25日警察からの依頼で男性を保護。お風呂と寝る場所を用意して、朝まで寝てもらうことにした。翌朝、ご飯を食べて、自宅へと帰ることになった。〇25日、1 のこのこ 児童福祉 問題解決 福祉 自殺防止活動
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場、楽しく集っています– 通信のこのこ令和6年10月号(第7号) センター長あいさつ(藤藪庸一)連携が機能する支援に関わる社会システム制度を確立・運用させること。それは容易ではありません。制度が充実しても、それを動かす人が、制度を把握し、責任を果たそうとしなければ決して動きません。また、制度と制度には、必ず狭間があります。狭間を何とか埋めるのも、その制度を動かす人 のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年11月 ~親子で遊びに来ませんか~涼しく快適に過ごせる時間が増え、ようやく秋が訪れを感じるようになりました。去年9月から始まった広場ですが、1年を超えたくさんの皆様に参加いただき感謝しています。ここでの出会いや高7流が、おうちの方の「ほっとひと息」の時間となっていると嬉しく思います。また広場だけではなく、子 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 「地域とつながる」白中夏祭り-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年10月1日発行第7号 「地域とつながる」白中夏祭り1週間延期し、9月7日(土)に開催オープニングは本校吹奏楽部南紀オレンジサンライズFC運動+脳トレエクササイズ生徒有志によるダンス発表!育友会 学用品バザー白浜社会福祉協議会休憩所開設!公民館とのたこ焼き・焼きそば射的・ボールすくい・輪投げも生徒実行委員会も大活躍卒業生も 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年10月 ~親子で遊びに来ませんか~読書の秋、芸術の秋、スポーツの秋、食欲の秋…。秋は色々なことにチャレンジしやすい季節です。皆さまのお子さまはどんなことに興味を持ちそうですか?また、おうちの方はどんなことに興味がありますか?子どもは大人が楽しんでいるものに興味を示すことも多いです。親子で一緒に楽しむ秋もいい おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 令和7年度 白浜町立白浜中学校(学校経営方針)スクールプラン-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年5月8日発行第2号 学校教育目標自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成めざす生徒像○自己認識、自己開示、自己表現、自己実現できる生徒○想像力を発揮し相手の立場に立って考えることができる生徒○郷土の自然や文化を愛し、地域に積極的に貢献する生徒白浜町学校教育目標「生きる力を育む」○豊かな心と健やかな体を
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年6月 ~親子で遊びに来ませんか~朝夕の肌寒さはあるものの、日中は気温が上がり暑い日が多くなりました。子ども達も紫外線対策も必要な時期になってきましたが、適度に日光を浴びることは目や骨の発育に必要とされます。また、体温調節を司る汗腺の数も幼少期に決まると言われています。熱中症や紫外線対策をしながらも、真夏の
みんなにおたよりプロジェクト GW明けに見られるお子さんのSOSサイン – 通信のこのこ令和7年5月号(第2号) センター長あいさつ(藤藪庸一)「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、私は今日りんごの苗木を植える」この言葉は、宗教改革者ルターの言葉として知られてきましたが、真相は定かではないようです。絶望の渕に立っても、なお希望を見出そうとする力強さと、持てる力は小さくても、任されたところでベストを尽くす
5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14
5月 15 上富田 2025/5/15(木) 13:00 16:00 月に一度のお楽しみ!上富田町の無人駅でやってるよ。 あっそdeえきなかマルシェ ◆5月15日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆おでかけに最適な季節です!月一度のマルシェは、5月も盛りだくさん。地元の食材で作られた美味しいメニュー、おしゃれで可愛い雑貨、癒しの体験もあり、訪れるだけでワクワクします♫ぜひ、朝来駅のマルシェでゆったりとした時間を楽しんでくださいね!
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと