みんなにおたよりプロジェクト 「対話」白浜中学校の新たな伝統を築く-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月24日発行第13号 3年生 卒業の歌「正解」卒業生答辞保護者からの先生へのサプライズ卒業証書授与第78回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「正解」に涙する。35名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「対話」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい! 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年4月 暖かい日差しに、 軽やかな気持ちになれる春がやってきました。新年度に向けての準備等で忙しくなる時期でもありますが、小さな春を子どもと一緒に発見しながら散歩するのも楽しいものです。子ども達はどんな春を見つけてくれるかな?4月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びながら、子育 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 「のこのこ」は4月から再びセンターを移転します – 通信のこのこ令和7年3月号(第12号) センター長あいさつ(藤藪庸一)「それは私たちにはできないサービスなんです」と言わなければならない状況にぶつかることが、今まで何度もありました。その度に、やるせない思いと無力感を味わいます。支援に携わる者ならば、少しでも力になりたいと、せめて「〇〇を紹介します」と他の機関や事業所を紹介して、目の前の人 児童福祉 問題解決 子育て 福祉
串本がちゃ 串本がちゃはどこで売ってるの?? 串本がちゃの販売場所をご紹介します。串本町内の3箇所にて販売中です。道の駅くしもと橋杭岩道の駅くしもと橋杭岩ではもちろん橋杭岩をテーマにしたカプセルトイを販売しています。テーマは「おうちDE橋杭岩」。道の駅から目の前に見える岩をそのままマグネットとフィギュアにしました。ぜひ「推し岩」を見つけていただ
みんなにおたよりプロジェクト 言葉で思いを伝える 対話は、マラソン中の水飲み場 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月3日発行第12号 3年生「対話のフォークダンス」言葉で伝えることの大切さ、ピンク言葉(肯定的にとらえた、ポジティブな言葉)の持つ力を体感3年生保護者も一緒に調理実習「料理の鉄人 in 白中」3年生ウェルビーイングダイアログカード自分を仲間を励ます1年生夢ややってみたいことを言葉にする保護者参観で1年生生徒と保護者の対 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
かみはやキャラバン 思いの詰め込み! ~リーフレット作り~ 私たちはリーフレットの形にして「上芳養」を伝えたいと考えました。ポスターや小冊子でまとめるという意見もありましたが、なぜリーフレットにしたのかというと、その利点として、手に取って見やすい、分かりやすいという意見が挙げられたからです。リーフレットづくりの工程1.リーフレット制作委員私たちがリーフレット 上芳養中学校 上芳養小学校 地域 地域しげん 地域資源
かみはやキャラバン 知って欲しい!新しくできた市役所!! in田辺市 今回、和歌山県・田辺市に新しくできた田辺市役所!私たち上芳養小学校の6年生は新しくできた田辺市役所へ行き、市長さんにお会いしに行きました!その際に、田辺市役所の内観を見せてもらったので、皆さんに私たちのおすすめを二つお伝えします!一つ目は、開放感が凄いこと❕❔いきなり、言われても「何のこと?」「何が 上芳養中学校 上芳養小学校 梅を食べよう 梅干し 紀州南高梅
かみはやキャラバン 愛しているからこそおいしい梅 僕たちの上芳養小学校では、多くの人達に梅の良さを知ってもらうために、自分たちで作った梅干しを修学旅行で配ります。梅を配るときに多くの人に来てもらうために、宣伝用のポスターも作ります。梅干し作りで大変だったことは、地面に落ちている梅を低い体勢になりながら取ることです。その上、暑い中、30分ぐらい行った 上芳養小学校 写真 出前授業 地域 梅を食べよう
かみはやキャラバン 我らの梅救出大作戦 私たちは、5年生の頃に来年、修学旅行で梅配りをすることが決まりました。その時に私たちが経験したことを皆さんに紹介します!大成功の梅配り初め、大阪の梅田で梅配りをすると聞いたときは、「ちゃんと配れんのかな。」、「初めてやのに大丈夫なんかな。」と、不安や緊張でいっぱいでした。それは、梅配り前日にもあり、 上芳養小学校 地域連携 梅を食べよう 梅干し
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年3月 ~親子で遊びに来ませんか~寒暖差のある毎日が続いていますが、皆さま元気に過ごされていますか? 3月より、2カ月に1度、新たな遊びの日『のびのびリトミック』をもうけることとなりました。ちょっとうちの子心配だな・・・、誰に相談したらいいんだろう・・・、そんなお悩みをお持ちの保護者さんや、たくさんのお友達 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 年齢・世代に応じた「サポート」を展開しています – 通信のこのこ令和7年2月号(第11号) センター長あいさつ(藤藪庸一)唐突ですが、四十歳代後半で病を患って以来、定期通院は欠かせず、五十歳代に入って、つくづく健康の大切さを実感しています。先日、今年一番の寒波が来る直前、定期検診に行ってきました。検査した値が昨年の今頃から比べれば上昇、一昨年比では、さらに上昇。数値が上がらないようにしてい 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て 福祉
みんなにおたよりプロジェクト 令和6年度1月実施 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果および分析 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月13日発行 号外 学校評価アンケートより全校スイカ割り 2学期初日のイベントとして生徒が企画運営2年数学 教員による説明 グループ学習 個別学習が同時に行われるアンケートへのご協力ありがとうございました。今の学校について、その主体者である生徒から、そして保護者の方からフィードバックをもらうことは、とてもありがたいこと 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域の方と白中の学びを進めています -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月3日発行第11号 地域の方と白中の学びを進めています地域の方、教職員のファシリテートで対話を進めるグループでの発表人権・平和などに様々なテーマで対話19グループでの対話地域の方13名が参加してくれましたユネスコ教育勧告はこちら地域の方と「対話」一月二十五日午後、全校道徳として、「ユネスコ教育勧告カード」を使った、対話 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト ひまごといっしょ♪ 福祉日和 社協広報 2025月2月(vol.223) 地域の集いの場紹介 参画は縁になる#中辺路町「霧の郷高原」 #高原すみれ会 #顔の見える関係づくり霧の郷で有名な中辺路町高原地区で、20年以上活動している『高原すみれ会』。年手芸などの創作活動や認知症予防の講座を主に計画を立て、地域住民が寝たきりにならない、寝たきりにさせないことを目的にみんなで集ま 交流 介護 福祉 老後 障害者福祉
みんなにおたよりプロジェクト 特集 『入園に向けての準備って』何をしよう – 通信のこのこ令和7年1月号(第10号)(通算20号) センター長あいさつ(藤藪庸一)あけましておめでとうございます。2025年5月で3年目を迎えることになる児童家庭支援センターとして、のこのこは、これまでやってきたことをさらに充実したものへとしていく年としたいと思っています。のこのこ広場(親子広場)、のこのこ食堂(赤ちゃん食堂)と定期的に開催しながら、 のこのこ 児童福祉 問題解決 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年2月 ~親子で遊びに来ませんか~あけましておめでとうございます。皆さん健やかに新しい一年を迎えられたことと思います。今年は年始めから良いお天気が続き、寒いながらも過ごしやすいお正月でした。一方で、インフルエンザが猛威を振るっています。どうぞ皆様体調には気をつけてお過ごしください。今年もゆったりと親子で、子 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
Images not available みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワーク通信 令和6年11、12月号 自殺者救済活動11月1日~11月30日電話件数166件保護7件(男性2人、女性3人、子ども2人)帰宅7件(男性2人、女性3人、子ども2人)自立2件(男性2人)共同生活者数11人(男性6人、女性3人、中学1人、小学1人)2日、男性を保護。役場の職員からの電話で、男性の相談に乗ってもらえないかということ のこのこ 児童福祉 問題解決 福祉 自殺防止活動
みんなにおたよりプロジェクト それぞれに大きく成長した二学期-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月24日発行第10号 今年度の男子1位!今年度の女子一位!小学生の温かい応援閉会式 成績発表 健闘をたたえ合う風になる選手たち保護者の皆様はじめ、運営、応援していただいた皆様に感謝です。それぞれに大きく成長した二学期「私たち」という感覚12月12日午後、晴天の下、本校マラソン大会がありました。皆さん、走り心地はどうでした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年9月 ~親子で遊びに来ませんか~まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、皆さん元気に過ごされていますか?9月1日は防災の日です。1923年におきた関東大震災に由来します。最近は色々な災害が各地で聞かれ、いつ自分たちの身に降りかかるかも分かりません。特に小さな子どもを連れての避難は大変なもので、日ごろからの必要なもの
みんなにおたよりプロジェクト 夏休み後半から気づいておきたいこと– 通信のこのこ令和7年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)私は23歳の時に、いのちの電話の相談員養成講座で学び、いのちの電話で相談を受けるようになりました。26歳で牧師となり、三段壁での自殺防止活動を引きつぎ、今まで相談活動を続けてきました。最初のころ、問題だったのが自身の年齢でした。若すぎて経験が無さ過ぎたのです。このことか
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
開催まであと32日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと29日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと11日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「