TETAU 人生をかけてやりたいこととは?~森脇碌さん(TETAU事業協同組合理事)~ 「凸凹のパズルのピースをはめていくことが大切なのです」。テレワーカー養成研修でTETAU(てたう)理事の森脇さんからこの言葉を聞いたとき、学生時代に「多文化共生」を学んだ私は、自分の価値観と共通する部分があると感じました。パズルのピースをはめるとは、一人ひとりが自分の強みや特性を生かし、社会を作って テレワーク ビジネス フリーランス ライフスタイル 働き方
家ではたらくカレッジ 家ではたらくための6つの目標 家で働けたら...子育てや介護、病気や障害などで働きにくさを抱えているとき、もし家で働けたら安心するという人が多いのではないでしょうか。家で働く一つの選択肢として「自営型テレワーカー」という働き方があります。どうやったら家で働けるようになるのでしょうか?全員に共通する6つの目標をシェアします。目次デ テレワーク フリーランス 在宅ワーク 男女共同参画
家ではたらくカレッジ 自分で仕事をコントロールできるのが魅力!育児も地域参画も楽しみたいから自営型テレワーカーに 自営型テレワーカーのメリットの一つは、自分でスケジュールをたてられるところ。私は、「ちょっと今月は多めに働きたい(稼ぎたい!)」というときは仕事をギリギリまで入れ、地域参画や趣味、自分のやりたいことがあるときは少しセーブする感じです。こうやって自分で仕事量をコントロールできるのは自営型テレワーカーの ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年9月 ~親子で遊びに来ませんか~残暑というより、まだまだ猛暑厳しい中、皆さん体調は崩していませんか?おうちの人もお子さんも無理をせず、暑い時間は日向を避けて過ごしましょう。広場は涼しくしてお待ちしていますので、とうぞご利用ください。9月の予定就学前の乳幼児とその保護者の方、妊婦さんも遊びに来てね。遊びなが おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 訪問による支援について-通信のこのこ令和6年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)終戦の日を迎える8月。当時を知らない私は、社会の授業で終戦のこと、太平洋戦争のこと、第二次世界大戦のことを学びました。年齢を重ね、今となっては、小中学生の頃に学んだことは、極々ほんの一部で、その後、様々な体験や本やテレビ番組などで知った情報や知識の方がはるかに多くなりま のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
白浜がちゃ 白浜がちゃができるまで 2024年8月10日、「白浜がち〜愛情を添えて〜」がはじまった。近年広まるご当地ガチャの白浜バージョンだ。コンセプトは「白浜カタチ旅守」。白浜町のカタチに、白浜町を巡る旅が安全で豊かなものになりますように、という願いを込めて、白浜町のモチーフをキーホルダーにした。白浜にゆかりがある企業が中学生と一緒
白浜がちゃ 穴がとってもいい感じ!「カプセルグリーン鉢」<エコカプセルでおもちゃをつくろう③> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 思い出を拾って入れちゃおう「白浜おもいでマラカス」<エコカプセルでおもちゃをつくろう②> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 白といえばやっぱりパンダでしょ!「おきあがりぱんだ」<エコカプセルでおもちゃをつくろう①> 白浜がちゃに使用されているカプセルは、ペットボトルの白キャップを100%リサイクルしたもの。東大阪市にある高宮産業株式会社さんが企画・製造されています。ややグレーが買った白いカプセルが美しくて、そのまま捨てるのはもったいない!ということで、和歌山県田辺市在住の立体デザイナーの上田 有規子さんにデザイ
白浜がちゃ 白浜がちゃ設置場所 白浜がちゃの設置にご協力いただいています。白浜町内に4箇所設置しております。ホテルシーモア和歌山県西牟婁郡白浜町 1821設置場所:エントランスアドベンチャーワールド和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399番地設置場所:センタードーム海獣館1階※購入には入場が必要です三段壁洞窟和歌山県西牟婁郡白浜町292
家ではたらくカレッジ 私の人生これからが本番 私がテレワークと出合ったのは57歳の頃。突然職場が閉鎖になり、在宅での仕事を探していた時のことでした。当時はコロナ渦ということもあり、在宅ワークの情報は多くありました。信用できる情報なのか、判断ができずにいた時に見つけたのが、フリーペーパーに掲載された「わかやまテレワークフェア」の案内広告。「和歌山 ちょっと先輩ワーカー テレワーク
家ではたらくカレッジ 「いつでも始められる。」自分の中の選択肢に、テレワークという働き方を 2024年度の「家ではたらくフェア&カレッジ」のポスターをデザインした、庄口さん。家ではたらくカレッジの4期生です。一見ほんわかしている庄口さんですが、仕事に関しては積極的。庄口さんと私で、子育て支援をしているNPO法人のアンケート調査をお手伝いしたときのことです。そのときに、なぜこの企画に ちょっと先輩ワーカー デザイン ライフスタイル リモートワーク 働き方
みんなにおたよりプロジェクト 地域を知る・文化を体験する-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月19日発行第5号 地域を知る・文化を体験する手の動きを意識しながら、白浜踊り・炭坑節を踊る3年生手ぬぐいやタオルを使い日置川小唄を踊る2年生うちわを使い、椿音頭を踊る1年生浴衣の着付け・盆踊りの指導をいただいた地域の方々との集合写真「白中夏祭り」8/31 「白浜踊り」8/1 浴衣を着てみんなでおどりませんか?白中夏祭 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年8月 ~親子で遊びに来ませんか~今年の夏は一段と暑いという予報が出ています。皆さん早くも夏バテしていませんか?ついつい冷たい食べ物で涼みたくなりますが、冷だいものの取りすぎは体には良くありません。夏バテ防止に夏野菜が大活躍!夏野菜にはカリウムが含まれているものが多くあります。カリウムは体に必要不可欠なミネ おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト さまざまな方法・経路で相談が届いています-通信のこのこ令和6年7月号(第4号) センター長あいさつ(藤藪庸一)開所2年目、各関係機関から声をかけていただけるようになりました。自殺防止活動を行ってきた白浜レスキューネットワークが、なぜ児童家庭支援センターの設置認可運営を考えたか、振り返る機会を頂いています。私の関わりの経験から、自殺を考えてきた人たちは自分の周りに原因があると考え のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
家ではたらくカレッジ 好きなものを大切にしながら、自分のペースでお仕事を ある日のTETAUのFacebook投稿(一部抜粋)です。\あえてリアルで会うということ〜TETAUあるある?!/テレワークをしていると、一緒にお仕事をする人とは一度は会ってみたいと思うようになりました。相手の雰囲気や感覚は会ってみないとなかなかつかめませんし、なんといっても会えるととてもうれしいん ちょっと先輩ワーカー ライフスタイル 働き方 家ではたらく
みんなにおたよりプロジェクト 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月1日発行第4号 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)生徒会役員・3年生を中心に自分たちで進めた生徒総会決意表明をする全学年の中央委員学級のスローガン異学年集団で、ペーパータワーに挑戦ハウス活動 1年生歓迎椅子取りゲームハウス活動 脳の仕組みを考えるハウス活動 読書・学習の静かな時間ハウス活動 お題をもとに対話の 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
家ではたらくカレッジ 今見えている景色のその先へー「家ではたらくカレッジ」を受講して たまたまスーパーで見かけた「家ではたらくカレッジ」のチラシ。「まだ幼い子どもたちの近くにいながら働けないか」と、ちょうど思っていたところでした。「家で働く」という選択肢もあるんだなと思い、帰宅後、スーパーで買ったものを冷蔵庫に入れてから早速申し込みをしました。まさか、「働くとは?」「自分とは?」「人 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
開催まであと9日 5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと
3月 9 田辺 2025/3/9(日) 14:30 16:00 講演会 いのちに触れる 脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。