みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年度4月 ~親子で遊びに来ませんか~4月は新しい年度の始まり。環境が大きく変化されるご家庭もあると思います。環境の変化は子どもにとっても不安なことではありますが、新しい生活の中の楽しいことに目を向け、家族で話題にしいくと、不安も和らぎます。まだおしゃべりをしない小さなお子さまでもこれは同じ。笑顔で話をしている おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和5年度 3月 ~親子で遊びに来ませんか~立春を過ぎ、梅の花が満開の時期を迎え、春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日は続きます。これからは三寒四温、寒暖の差で風邪を引かないように気を付けたいですね。五感のお話五感とは…視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚のことをいいます。五感は脳の発育において、大変重要な感覚となります。普 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和5年度 2月 ~親子で遊びに来ませんか~新年あけましておめでとうございます。2024年の年明けは、心を痛める大きな災害にみまわれました。皆様も特に同じくらいの子どもさんをお持ちの方のことも思い、心を寄せられたことと思います。今後の早い復興と、被災された方の心の平穏が少しでも早く取り戻されることを願うばかりです。さ おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和5年度 1月 ~親子で遊びに来ませんか~12月になり、今年も残すところあと半月ほどとなりました。みなさまにとって今年はどんな1年だったでしょうか。子どもたちにとっては1年という期間は大きな変化、成長のある日々となります。親御さんはその変化、成長に一喜一憂しながら共に過ごされてきた1年だったのではないでしょうか。子 おでかけ おもちゃ のこのこ リトミック 交流
みんなにおたよりプロジェクト 一人で悩まずに一緒に考えませんか – 通信のこのこ12月号 (第 7 号) センター長あいさつ(藤藪庸一)もう四年になる。アフガニスタンで凶弾に倒れた中村哲氏。医師として活動している中、「アフガニスタンの人々にとって本当に必要なのはきれいな水だ」と、分かった中村氏は、医療行為ではなく、水路づくりを始めた。自分の専門分野を超えた活動は、砂漠を草原に変えていった。戦争で荒れ果て ウェルビーイング のこのこ 児童福祉 勉強会 教育
Images not available 親子で遊びに来ませんか のこのこ広場のご案内 令和5年度 12月 〜親子で遊びに来ませんか〜秋も深まり、紅葉の知らせが届く季節になりました。特に朝夕は冷え込むようになり、お子さんの寝冷え対策も気になる時期ですね。風邪を引かないよう気を付けてくださいね。さて、12月の【のこのこ広場】では、クリスマスにちなんだ活動をして楽しみたいと思います。皆さんぜひ、一緒に遊びまし おでかけ おもちゃ のこのこ リトミック 交流
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場が始まりました みんなで楽しく遊ぼう– 通信のこのこ11月号 (第 6 号) センター長あいさつ(藤藪庸一)10月末で、事業開始以来の実働日を数えてみると123日でした。その間の相談は延べ約210件、約80ケースに当たってきました。そのうち約半数が白浜町のケースでした。また事業説明で行政機関や教育機関を訪問した件数は330件で、相談と訪問を合わせると540件を超える仕事を行っ のこのこ 児童福祉 勉強会 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和5年度11月 ~親子で遊びに来ませんか~吹く風や空の様子にも秋を感じるようになりました。みなさま夏の疲れは残っていませんか?外での活動もしやすくなる季節、子どもさんとのお散歩でドングリやきれいな葉っぱを集めたり、また虫の声を聴いたり…楽しみは様々です。五感を使った遊びを楽しめるといいですね。のこのこでも、11月は おでかけ おもちゃ のこのこ リトミック 交流
みんなにおたよりプロジェクト 子どもや親を支援するために大切なこととは – 通信のこのこ10月号 (第 5 号) センター長あいさつ今回の講演会も前回に引き続き、大切な基本が共有されました。~ 不登校の解決は再登校ではない(文部科学省の基本方針) ~親も先生も支援者も、みんなが一番望んでいることは、その子が一人で生きていく力をつけて大人になることです。自己肯定感は何かができるようになったから身に着くだけのもので のこのこ 児童福祉 勉強会 子育て
kinaco 潜入!「まちなか子育て応援ひろば」 みなべ・ゆめはぐ館編 すぐに予約で満席となる子育て支援イベントがあるという。子育て経験のない私にとっては未知の領域だ。その名も「まちなか子育て応援ひろば」。2023年4月18日火曜日、みなべ町の「ゆめはぐ館」でのイベントに潜入調査を行った。きっずぱーくさんが主催なのだそう。子どもの一時預かりをサポートするファミリー・サポ マッサージ 交流 子育て 講演
みんなにおたよりプロジェクト 命を守る学び-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年10月6日発行第7号 命を守る学び(とも・ち)知…災害について知る (かく・かく)覚…知ったことを理解し覚える(うご・どう)動…知り覚えたことを活用して行動する(こう・こう)考…行動の結果を分析し考えて、次に生かす安心・安全は準備に比例!10月に入って、ずいぶん涼しくなり過ごしやすくなってきました。日没も早くなり、学校で
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年10月 ~親子で遊びに来ませんか~今年のお月見は10月6日(月)です。お月見は「中秋の名月」を祝う行事で、収穫への感謝や豊作を祈る意味が込められています。お団子や秋のお野菜、果物を並べて、まん丸できれいなお月さまを子どもさんと見上げてみる時間も良いものですね。子どもはきっと「月より団子」になるでしょうが、そ
みんなにおたよりプロジェクト こどもの“こころ”の理解の大切さ– 通信のこのこ令和7年9月号(第6号) センター長あいさつ(藤藪庸一)児童家庭支援センターの母体であるNPO白浜レスキューネットワークでは、毎年小学生たちを集めてSEEKキャンプという活動を行っています。親元を離れて団体生活をし、自然の中で思いっきり遊び、様々な体験から、大事なものを探して見つけることが目的です。今回は、二泊三日のキャンプ
開催まであと1日 10月 16 上富田 2025/10/16(木) 13:00 16:00 おでかけシーズン到来です。さあ、マルシェに行きましょう! あっそdeえきなかまるしぇ ◆「あっそdeえきなかまるしぇ」10月16日(木)13時~16時開催!◆ようやく過ごしやすい気候になりましたね。食欲の秋、おでかけシーズンの到来です。地元の食材を使ったメニューや個性溢れる作家さんのハンドメイド作品、癒しの空間など、今月の「えきなかまるしぇ」も素敵なお店が並びます。ぜひ、朝来駅のマル
開催中 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実