家ではたらくカレッジ いろいろなことに挑戦して自分の軸を見つけて~銭谷理香さん~ テレワーク歴5年目の銭谷さん。テレワークを継続してきたからこそ見えてきたこと・変化してきたことを、ありのまま伝えてくださいました。「楽しい!これだったらできるかも」としっくりきた銭谷さんはテレワークをはじめた当初、デザインやコーディング、ライティングなどを学びました。しかし、どれも仕事としてやってい デザイン テレワーク フリーランス ライフスタイル リモートワーク
家ではたらくカレッジ 「自営型テレワーカーになりたい!」と思ったときに最初に何を揃えたらいい? 自営型テレワーカーとは、何らかの情報通信機器を活用して仕事を受注し、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで作業を行う仕事のことです。それでは、「自営型テレワーカーを目指そう!」と思ったときに、何が必要なのでしょうか。最初に揃えるべき道具や環境を、先輩ワーカーの実体験をもとに紹介します。パソコンとイ ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て応援タイ
TETAU 人生をかけてやりたいこととは?~森脇碌さん(TETAU事業協同組合理事)~ 「凸凹のパズルのピースをはめていくことが大切なのです」。テレワーカー養成研修でTETAU(てたう)理事の森脇さんからこの言葉を聞いたとき、学生時代に「多文化共生」を学んだ私は、自分の価値観と共通する部分があると感じました。パズルのピースをはめるとは、一人ひとりが自分の強みや特性を生かし、社会を作って テレワーク ビジネス フリーランス ライフスタイル 働き方
家ではたらくカレッジ 自分で仕事をコントロールできるのが魅力!育児も地域参画も楽しみたいから自営型テレワーカーに 自営型テレワーカーのメリットの一つは、自分でスケジュールをたてられるところ。私は、「ちょっと今月は多めに働きたい(稼ぎたい!)」というときは仕事をギリギリまで入れ、地域参画や趣味、自分のやりたいことがあるときは少しセーブする感じです。こうやって自分で仕事量をコントロールできるのは自営型テレワーカーの ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て
家ではたらくカレッジ 「いつでも始められる。」自分の中の選択肢に、テレワークという働き方を 2024年度の「家ではたらくフェア&カレッジ」のポスターをデザインした、庄口さん。家ではたらくカレッジの4期生です。一見ほんわかしている庄口さんですが、仕事に関しては積極的。庄口さんと私で、子育て支援をしているNPO法人のアンケート調査をお手伝いしたときのことです。そのときに、なぜこの企画に ちょっと先輩ワーカー デザイン ライフスタイル リモートワーク 働き方
家ではたらくカレッジ 好きなものを大切にしながら、自分のペースでお仕事を ある日のTETAUのFacebook投稿(一部抜粋)です。\あえてリアルで会うということ〜TETAUあるある?!/テレワークをしていると、一緒にお仕事をする人とは一度は会ってみたいと思うようになりました。相手の雰囲気や感覚は会ってみないとなかなかつかめませんし、なんといっても会えるととてもうれしいん ちょっと先輩ワーカー ライフスタイル 働き方 家ではたらく
紀南Knit! 「資格取得のメリット」紀南Knit!#18開催しました。 資格ってお持ちですか?私は特に資格に対して必要性を感じたことはありません。でも自動車の運転免許がないと車の運転ができなかったり、弁護士の資格が無いと弁護士の仕事ができなかったり、資格が無いと活動できないものがありますよね。資格を取得したいと思った時や資格の取得はしなくても勉強はしたいという時に、皆さ ANCHOR ライフスタイル 働き方 夢を叶える 本
家ではたらくカレッジ 子どもに合わせて引越ししても変わらないライフスタイル。 現在小学2年生のお子さんをワンオペ育児をしている信貴さん。家ではたらくカレッジの1期生です。現在、イラストレーター、コーダー、デザイナー、BPOディレクターとしてマルチに活躍。でも以前の信貴さんをご存知の方は「ふわふわと柔らかいイメージの人だと思っていた」と口を揃えて言います。野菜を育てたり、編み物 BPOディレクター イラストレーター コーディング ちょっと先輩ワーカー デザイン
家ではたらくカレッジ 山間部でも子どもの頃の夢を叶える。 現在、デザイナーとして活躍する中村さんは、家ではたらくカレッジの2期生。山間部にお住まいで、選択肢が少ない中でテレワークと出会いました。お友達の紹介でわたしもできるかも、とはじめたテレワーク。「『家ではたらくカレッジ』に参加したのは、お友達がテレワークをはじめていたからです。すごくやわらかい雰囲気の ちょっと先輩ワーカー デザイン テレワーク ライフスタイル リモートワーク
紀南Good いのちを最大限つかいきる 2023年3月18日、紀南文化会館で「いのちに触れる」講演会が開催される。「はじめての講演会なんです。」と話す原さん。募集は400人。はじめての講演会にしては収容人数が大きい会場だな、と思った。小さな町で行われるイベントとしてはかなり大規模だ。このイベントのことを知ったのは、1枚のちらしを作って欲し グリーフケア ライフスタイル 人生のエンディング 介護 習いごと・レッスン
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年6月 ~親子で遊びに来ませんか~朝夕の肌寒さはあるものの、日中は気温が上がり暑い日が多くなりました。子ども達も紫外線対策も必要な時期になってきましたが、適度に日光を浴びることは目や骨の発育に必要とされます。また、体温調節を司る汗腺の数も幼少期に決まると言われています。熱中症や紫外線対策をしながらも、真夏の
みんなにおたよりプロジェクト GW明けに見られるお子さんのSOSサイン – 通信のこのこ令和7年5月号(第2号) センター長あいさつ(藤藪庸一)「たとえ明日世界が滅びることを知ったとしても、私は今日りんごの苗木を植える」この言葉は、宗教改革者ルターの言葉として知られてきましたが、真相は定かではないようです。絶望の渕に立っても、なお希望を見出そうとする力強さと、持てる力は小さくても、任されたところでベストを尽くす
みんなにおたよりプロジェクト ご入学・進級おめでとうございます-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年4月10日発行第1号 歓迎の言葉~誇りの持てる白中づくり~春の暖かさを感じる今日、この白浜中学校に、28名の新しい仲間を迎えることとなりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。私たちは、みなさんの入学を楽しみにしていました。私たちも、2年前この白浜中学校に入学してきたとき、とても緊張してドキドキしていたのを覚
開催まであと1日 5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14
5月 15 上富田 2025/5/15(木) 13:00 16:00 月に一度のお楽しみ!上富田町の無人駅でやってるよ。 あっそdeえきなかマルシェ ◆5月15日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆おでかけに最適な季節です!月一度のマルシェは、5月も盛りだくさん。地元の食材で作られた美味しいメニュー、おしゃれで可愛い雑貨、癒しの体験もあり、訪れるだけでワクワクします♫ぜひ、朝来駅のマルシェでゆったりとした時間を楽しんでくださいね!
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと