
記事 地域資源
- Images not available
かみはやキャラバン
梅の地域「かみはや」と共にある小学校
上芳養小学校
小学生たちの声梅学習では、梅づくりの体験をすることもあった。 天日干し、 梅拾いなど・・・ いろいろ体験してきたが、 そのなかでも私たちが一番苦労したのは 「梅拾い」。 何が大変だったのかというと、木に当たらないよう に腰を低くすること。 梅を拾いながら低い体勢にす るのは私たちでも息が荒れるほど疲kinaco
「福祉×アート×観光」のバリアフリーアートイベント
白良浜deひらひらTシャツアート展
「白良浜deひらひらTシャツアート展」は、和歌山県内の福祉施設や企業及び行政が携わり「福祉×アート×観光」として、今年で4回目の開催となりました。◆◇◆◇「白良浜deひらひらTシャツアート展」とは……◇◆◇◆障がいへの理解啓発と地域交流を目的に、幅広く募集した作品を展示し、白良浜を誰でも気軽に観られkinaco
山ちゃん隊長と国立公園・天神崎を歩いて、山と海のつながりを体感しよう!
ボクもボクモク 山と海のField Work
海洋生物に詳しいヒロメラボの山ちゃん隊長こと、山西秀明さんをスペシャルゲストに迎え、天神崎にて自然観察を行います。山と海を観察し、遊びを通し自然のつながりを体感して学ぶ、とても貴重な体験です!定員は30名、先着順です。ぜひ、ご参加ください!◆◇◆◇当日スケジュール◆◇◆◇◆8:00受付開始◆8:30kinaco
マイ弁当をインスタグラムに投稿しよう!
みんなの梅弁当コンテスト#2024
\梅を食べようキャンペーン2024・梅を使ったお弁当をインスタグラムに投稿しよう!/梅干しを使ったお弁当の写真コンテストを実施します。梅レシピの普及や梅干しの消費拡大のために、梅を使ったお弁当の写真を地域内外で共有することが目的です。6月6日の「紀州梅の日」に合わせて、神島高校経営科学科の3年生が授紀南Knit!
地域内外のいろんな人たちと、一緒に話そう!
紀南Knit! #24 みなさんにとってデザインとはどんなもの?
◆◆◆一緒に話そう!今回のテーマ◆◆◆みなさんにとってデザインとはどんなもの?和歌山県すさみ町と京都府木津川市の2拠点で活動しているデザイナーの角さん。クリエイティブファーム「シェアローカル」の代表として、すさみ町にあえて移住をせずに「外」から活動されています。デザインが人に与える影響が非常に大きいkinaco
探究グローカル(バイリンガル)スクールinアドベンチャーワールド
<タイムライン>■11:00~12:00「自己紹介・セットアップ」当日は東洋大学(および大学院)の多国籍の留学生の方にも参加いただき、バイリンガル探究授業の一端を垣間見ることもできます。■12:00~13:00「昼食」■13:00~14:30「動物の観察」実際に動物たちの暮らすエリアに行き、環境や生紀南Knit!
地域内外のいろんな人たちと、一緒に話そう!
紀南Knit! #22 必要なフォローってどんなもの?
◆◆◆一緒に話そう!今回のテーマ◆◆◆必要なフォローってどんなもの?今回のゲストは2020年5月から京都府和束町から和歌山県みなべ町へ移住し、株式会社アグリナジカンを設立した山下さん。全国の農家さんと農業に携わりたい人とを繋げる「援農」事業を行っています。そんな山下さんが今年度チャレンジしたいことの紀南Good
NAGOMI × HELLO! RENOVATION
和歌山の『醸す』食文化を体感しよう
***「和」の食文化を学び、飲食事業のアイデアを語り合う***和歌山市内でスタートした「発酵食からはじまるリノベーションプロジェクト(旧称・いづもやプロジェクト)」。場所は、豊臣秀吉の弟、豊臣秀長が築城し紀州徳川家の居城でもあった和歌山城のほど近く。和歌山市の中心市街地に位置し、江戸時代には商家が立