紀南Knit! 「パソコン持って旅行に行くなら」紀南Knit!#12開催しました。 「旅行にパソコンをもっていく?」こんな質問を皆さんなら、どのように返事しますか?私なら迷わず「持っていかん!だって遊んでまうもん。」と関西弁で答えてしまうところです。しかし、「旅行に行くならパソコンは必須でしょ」という意見が増えているそう。会社に社員が集まって仕事をする。それが今までの当たり前でした ANCHOR テレワーク リモートワーク ワークスペース ワーケーション
紀南Knit! 「理想の朝の過ごし方は?」紀南Knit!#11 開催しました。 2021年夏、宿舎だった建物をリノベーションしてリニューアルオープンした簡易宿泊所「ホステルのアサ」さん。現在はカフェとコワーキングスペースも併設しているほか、日帰り入浴やイベント開催など、あらゆる人の活動拠点となるような場所です。しかし、一番の魅力は名前の通りアサ(朝)。たくさんの観葉植物、コンセ ANCHOR 宿 宿泊 観光
紀南Good いのちを最大限つかいきる 2023年3月18日、紀南文化会館で「いのちに触れる」講演会が開催される。「はじめての講演会なんです。」と話す原さん。募集は400人。はじめての講演会にしては収容人数が大きい会場だな、と思った。小さな町で行われるイベントとしてはかなり大規模だ。このイベントのことを知ったのは、1枚のちらしを作って欲し グリーフケア ライフスタイル 人生のエンディング 介護 習いごと・レッスン
紀南Good 夫と二人三脚、炭やきさんになる〜移住模索編〜 山に入ると鳥の鳴き声や水の流れる音、風で木が揺れる音が聞こえてくる。その中に夫のチェーンソーの音も聞こえてくる。5年前、名古屋市から秋津川に移住し、夫と共に紀州備長炭を焼いています。移住、しようかきっかけは、夫の退職。夫は、名古屋港で船の荷物の積み降ろし作業をしていました。長男が産まれた頃、夫は仕事 備長炭 林業 田舎暮らし 移住
紀南Knit! 「どんなところで働きたい?」紀南Knit!#10 開催しました。 白浜町で昭和34年から料理屋民宿を営んでいる「さきのや」さん。白浜観光地の中心部という立地でありながら民宿ならではのリラックスできる雰囲気のお宿です。有馬・道後とともに最古の歴史をもつ「牟婁の湯」と同じ泉源の内湯と本格的なお料理が魅力。そしてオーナーの若田さんの暖かく、ちょうど良い距離感が居心地の良 ANCHOR 地域課題 宿 宿泊 観光
紀南Good 「ANCHOR Retreat Program」開催!感性を磨く体験プログラム〜アートにふれる〜 2022年11月、和歌山県白浜町のサテライトオフィスANCHOR(アンカー)で「感性を磨く週末2日間の体験プログラム〜アートにふれる〜」が開催されました。ビジネスにおいて既成概念や固定観念を打ち砕くことが必要とされることが増えてきたように思います。そこに必要なのは、アーティストが作品を生み出す過程の ANCHOR イベント ワークショップ
紀南Knit! 「マイノリティってなんだろう?」紀南Knit!11月開催しました。 2020年11月、白浜町に3つめのサテライトオフィスとしてANCHORができた時から、入居されている企業である株式会社SAKURUGさん。「ひとの可能性を開花させる企業であり続ける」というビジョンと「テクノロジーとクリエイティブの力で世界中でDEIを推進する」というパーパスを掲げて活動してらっしゃい ワークショップ 地域課題 地域資源
紀南Knit! 10月の紀南Knit!テーマは「ペスカトーレのこと、どう思っている?」 ダイビングスクールが立ち並ぶ海岸沿いに、ピッツァとパスタのお店「ペスカトーレ」があります。白浜に来たら行ってみたい、県外から友人が来たら連れて行ってあげたい、と観光で来る方にも地元の方にも愛されているお店です。ペスカトーレの竹中祥代さんから「ペスカトーレのこと、どう思っている?」という大きなテーマを スイーツ 交流 地域資源
kinaco 子育てに悩んだら…相談窓口【田辺市】 田辺市家庭児童相談室電話 0739-26-4926(月〜金 9:00〜17:00)◆子育て支援ひとり親家庭支援などの相談田辺市子育て推進課こども家庭係電話 0739-26-4927 (月〜金 8:30〜17:15)◆子育ての悩みの相談子育てテレホン相談(田辺市地域子育て支援センター「愛あい」)電話 子育て
kinaco 南紀子育て大調査プロジェクトスタートします! 地域のこそだてをみんなで考えよう!該当するアンケートを選んで、回答をお願いいたします。アンケートは3つの分野に分かれています。パパ・ママ・祖父母・家族など子育てを行っている方は1の子育て中の方、子育て支援の活動を行っている方は2の「子育て支援を行っている方」、企業を代表してお答えになる方は3の企業の 子育て
紀南Good 「坂道」を登った先の景色を見に行こう 私は、ご縁があって繋がりができた周りの人に心地よく過ごしてもらいたい、そして、私自身も楽しく生きていきたいと思っています。そのために、心理学はきっと役に立つはず。興味がある一方で、仕事にすると、たくさんの方の打ち明け話を聞くのは大変そうだとも思っています。少しでも心理学に触れてみたいという思いから、 心理学
kinaco 【動画】リズムに合わせて動いてみよう! 親子リトミック Part2 動画のポイント・いっぱい動いていると「楽しい!」と思えるように。もちろん、飽きちゃっても大丈夫です。・パパママとぎゅ~っ。親子の距離が縮まる「ふれあい」の時間も大切にしています。「おうちで子育て応援ひろば」は田辺市ファミリー・サポート・センター”きっずぱーく”が開催する「子育て応援ひろば」で撮影して おうちで子育て応援ひろば 習いごと・レッスン
kinaco 【動画】リズムに合わせて動いてみよう! 親子リトミック Part1 動画のポイント・いっぱい動いていると「楽しい!」と思えるように。もちろん、飽きちゃっても大丈夫です。・パパママとぎゅ~っ。親子の距離が縮まる「ふれあい」の時間も大切にしています。「ピアノの音を聞くと、勝手に体が動いちゃう⁉」 気づけば、お子さんよりもパパママの方がハマっちゃうかも。ボール遊び、楽器遊 おうちで子育て応援ひろば 習いごと・レッスン
kinaco 【動画】夢中になっちゃう♪ フルーツたっぷりおやつ作り Part2 動画のポイント・フルーツと甘酒を袋の中で混ぜるだけ! とってもあま~いミックスジュースが簡単に作れます。・カラフルなフルーツが大集合♪ フルーツを食べる子どもたちの笑顔も必見です!イチゴ、キウイ、バナナなど、新鮮なフルーツをいっぱい使っておやつを作ります。今回のメインは、フルーツ×甘酒のミックスジュ おうちで子育て応援ひろば スイーツ フルーツ 習いごと・レッスン
kinaco 【動画】夢中になっちゃう♪フルーツたっぷりおやつ作り Part1 動画のポイント・フルーツと甘酒を袋の中で混ぜるだけ! とってもあま~いミックスジュースが簡単に作れます。・カラフルなフルーツが大集合♪ フルーツを食べる子どもたちの笑顔も必見です!イチゴ、キウイ、バナナなど、新鮮なフルーツをいっぱい使っておやつを作ります。今回のメインは、フルーツ×甘酒のミックスジュ おうちで子育て応援ひろば スイーツ フルーツ
kinaco 【動画】0歳からできる! 「ゲーム感覚」で楽しくお片付け 動画のポイント・何歳で何ができるの?0歳から4歳まで年齢順に、お片付けの楽しみ方を紹介します。・お片付けは「自分で考え選ぶ力(自考力)」を育みます。自分の頭で考え決断できる子に育てたい方、必見!「うちの子、どうすれば上手にお片付けできるかな?」その疑問、たった5分で解決します。親子で一緒に、お片付け おうちで子育て応援ひろば お片付け 習いごと・レッスン
kinaco 【動画】手に優しくて良い香り♪ 除菌アロマジェルを作ろう! 動画のポイント・アロマジェルは、手のひらサイズのミニボトルで持ち運べます。お子さんとのお出かけにもおすすめ。・ユーカリのオイルを混ぜてみました。抗炎症・抗菌作用があり、切り傷や擦り傷にも効果的!いつでも、どこでも、ワンプッシュ。ミニボトルに入れて持ち運べる「除菌アロマジェル」を作りましょう!今回の主 アロマ おうちで子育て応援ひろば
kinaco 【動画】おうちで簡単。育児の合間に「ゆるり」ヨガ 動画のポイント・ヨガの基本は「呼吸」から。ゆっくり息を整えて、全身をリラックスさせましょう。・忙しい日々の中でも「自分に向き合う時間」を作りたい。ヨガを通じて、自分を見つめ直します。子育てに奔走するパパママ、必見!スキマ時間で、簡単にリフレッシュできるヨガを紹介します。ヨガに必要な「呼吸の仕方」から おうちで子育て応援ひろば ヨガ 習いごと・レッスン
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
開催まであと9日 5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと
3月 9 田辺 2025/3/9(日) 14:30 16:00 講演会 いのちに触れる 脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。