みんなにおたよりプロジェクト 言葉で思いを伝える 対話は、マラソン中の水飲み場 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年3月3日発行第12号 3年生「対話のフォークダンス」言葉で伝えることの大切さ、ピンク言葉(肯定的にとらえた、ポジティブな言葉)の持つ力を体感3年生保護者も一緒に調理実習「料理の鉄人 in 白中」3年生ウェルビーイングダイアログカード自分を仲間を励ます1年生夢ややってみたいことを言葉にする保護者参観で1年生生徒と保護者の対 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 令和6年度1月実施 学校評価アンケート(生徒・保護者)結果および分析 -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月13日発行 号外 学校評価アンケートより全校スイカ割り 2学期初日のイベントとして生徒が企画運営2年数学 教員による説明 グループ学習 個別学習が同時に行われるアンケートへのご協力ありがとうございました。今の学校について、その主体者である生徒から、そして保護者の方からフィードバックをもらうことは、とてもありがたいこと 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域の方と白中の学びを進めています -浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年2月3日発行第11号 地域の方と白中の学びを進めています地域の方、教職員のファシリテートで対話を進めるグループでの発表人権・平和などに様々なテーマで対話19グループでの対話地域の方13名が参加してくれましたユネスコ教育勧告はこちら地域の方と「対話」一月二十五日午後、全校道徳として、「ユネスコ教育勧告カード」を使った、対話 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト それぞれに大きく成長した二学期-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月24日発行第10号 今年度の男子1位!今年度の女子一位!小学生の温かい応援閉会式 成績発表 健闘をたたえ合う風になる選手たち保護者の皆様はじめ、運営、応援していただいた皆様に感謝です。それぞれに大きく成長した二学期「私たち」という感覚12月12日午後、晴天の下、本校マラソン大会がありました。皆さん、走り心地はどうでした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト チャレンジできる学校-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年12月3日発行第9号 チャレンジできる学校郡市音楽会に全校で出演。 全校合唱、ピアノ伴奏で「時の旅人」、吹奏楽部の伴奏で「手紙~拝啓15の君へ~」郡市音楽会初の挑戦1,2,3年 意見発表1年生 4Rへのチャレンジ 「自分が変われば世界が変わる」2年生 職場体験学習ポスター発表3年生「みんなが主役」 全員でのダンス3年生 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 白浜中に「自ら考える文化」を創る-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年11月1日発行第8号 白浜中に「自ら考える文化」を創る幸せな修学旅行3年生は10月23日から25日までの三日間、東京への修学旅行へ行ってきました。今年の修学旅行の特徴は、自分たちで「ルールメイキング」をしたこと。その成果か、自由行動が多い旅程にも係わらず、時間管理などとてもスムーズでした。おかげで、十分に充実した活動がで 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 「地域とつながる」白中夏祭り-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年10月1日発行第7号 「地域とつながる」白中夏祭り1週間延期し、9月7日(土)に開催オープニングは本校吹奏楽部南紀オレンジサンライズFC運動+脳トレエクササイズ生徒有志によるダンス発表!育友会 学用品バザー白浜社会福祉協議会休憩所開設!公民館とのたこ焼き・焼きそば射的・ボールすくい・輪投げも生徒実行委員会も大活躍卒業生も 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 多様な人とのつながりが幸せ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年9月2日発行第6号 多様な人とのつながりが幸せ白浜踊りに本校生徒が初参加!地域の方と楽しい時間を過ごす近畿大学建築学部学生とのWS 「越境する学び」 地域における学びの場を、学生と一緒に創造する1年生では日記をデジタルで共有休みの間も幸せなつながり!神戸女学院の中学生、高校生が訪問、そして交流暑さの中 駆け抜けた夏休み 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 地域を知る・文化を体験する-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月19日発行第5号 地域を知る・文化を体験する手の動きを意識しながら、白浜踊り・炭坑節を踊る3年生手ぬぐいやタオルを使い日置川小唄を踊る2年生うちわを使い、椿音頭を踊る1年生浴衣の着付け・盆踊りの指導をいただいた地域の方々との集合写真「白中夏祭り」8/31 「白浜踊り」8/1 浴衣を着てみんなでおどりませんか?白中夏祭 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 教育
みんなにおたよりプロジェクト 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年7月1日発行第4号 一緒に学校を創る(生徒総会・ハウス制度)生徒会役員・3年生を中心に自分たちで進めた生徒総会決意表明をする全学年の中央委員学級のスローガン異学年集団で、ペーパータワーに挑戦ハウス活動 1年生歓迎椅子取りゲームハウス活動 脳の仕組みを考えるハウス活動 読書・学習の静かな時間ハウス活動 お題をもとに対話の 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 自分たちで何かを成し遂げていく-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年6月3日発行第3号 自分たちで何かを成し遂げていく選手宣誓 楽しく、全力で取り組むことを誓う!吹奏楽部のファンファーレ、入場曲も、白浜中学校の伝統走り幅跳び走り髙跳び今年もフォークダンスは大盛り上がり!長距離走綱引きバーゲンセール育友会種目の大縄 今年の優勝は湯崎白中体育大会の特徴五月十八日、第七十七回白浜中学校体育 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
かみはやキャラバン 上芳養ってどんなところ?上芳養中学校による紹介動画 かみはやキャラバンの開催に向けて、中学生たちが上芳養を紹介する動画を制作してくれました。制作期間は2週間ほどしかなく、撮影含め、数時間しかかけられていませんが、しっかり仕上げてくれました。1人1つずつ、21の動画が出来上がりました。下のリンクからも一つずつご覧いただけます。上芳養紹介動画 MIAI カメラ コミュニティスクール 上芳養中学校 中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成」-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年5月1日発行第2号 「自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成」29名の新入生を迎え、全校生徒100名、教職員等23名で、令和6年度がスタートしました。新しいご縁に感謝いたします!行きたくなる学校を考える教職員新入生対象の部活紹介吹奏楽部の演奏少し緊張している新入生行きたくなる学校とは?先日全校集会で 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年4月8日発行第1号 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中文化部が植え、育てている学校前花壇。吹奏楽部の演奏というBGM。各部活動に励む生徒の声が、幸せなムードをつくってくれます。 ウェルビーイング:心も、身体も、社会や人とのつながりも良好な状態で、長く続く幸せ。本校は、ウェルビーイングなパワースポット誇りの持てる白中づ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「自律」白中の伝統-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年3月22日発行第16号 「自律」白中の伝統第77回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「YELL」に涙する。42名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「自律」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい!3月17日(日)白中コミスク球技大会 「球技大会をした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「仲間」が集う みんなの学校-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年3月1日発行第15号 「仲間」が集う みんなの学校3年生 生徒と保護者との対話 この後、涙涙の時間を過ごす1年生 防災マップづくり 保護者も参加 廊下に掲示しています2年生 理科実験 手作りモーターに挑戦地域とともに、みんなの学校づくりに挑戦何に見えますか?お互い話してみよう!「仲間」とは?「仲間」とはなんでしょうか?こ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 関わって共通点を見つけていきたい-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年2月1日発行第14号 関わって共通点を見つけていきたいできないと決めたのは自分一月二十五日、一、二年生で「見方・考え方」の授業を、TETAUの山本さん、高垣工務店の石山さんにしていただきました。 最初は、「縄抜けワーク」です。自分の手首同士を縄でつなぐとき、2人ペアで交錯させ、離れられない状態をつくります。スタートの合図 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくり-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年1月9日発行第12号 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくりいい学校を創ろうみなさんにとって「いい学校」とは、どんな学校ですか?昨年の生徒たちの活躍は素晴らしかった。どの行事でも、探究的な学びでも、それぞれの長所を生かして取り組むことができていた。まさに、みなさんは、学校の宝。もちろん、失敗することもあった 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと
3月 9 田辺 2025/3/9(日) 14:30 16:00 講演会 いのちに触れる 脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。
2月 27 上富田 2025/2/27(木) 09:30 14:00 みんなで避難所体験して もしものときに備えよう! 避難所ってどんなトコ⁇ 「避難所ってどんなトコ⁇」 が、2月27日(木) 9:30~14:00 、ヒコゴロンにて開催されます。自然災害等が起きた時に、『避難所ってどんなトコ⁇』を知っていると、困ったり、焦ったりすることがないかもしれません。「豚汁やおにぎりの炊き出し」や「備蓄食のおやつを食べる」「Tシャツをエコバックにリメ