家ではたらくカレッジ 今見えている景色のその先へー「家ではたらくカレッジ」を受講して たまたまスーパーで見かけた「家ではたらくカレッジ」のチラシ。「まだ幼い子どもたちの近くにいながら働けないか」と、ちょうど思っていたところでした。「家で働く」という選択肢もあるんだなと思い、帰宅後、スーパーで買ったものを冷蔵庫に入れてから早速申し込みをしました。まさか、「働くとは?」「自分とは?」「人 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年7月 ~親子で遊びに来ませんか~外に出ると、キラキラとまぶしい日差しが降りそそぎ、夏の装いになってきました。子どもたちは外で活発に遊びだい時期ではありますが、熱中症予防に帽子や日焼け止めを使用し、日差しの中での長時間の活動は避けたいですね。こまめな水分補給も忘れずに!7月の予定親子ひろば7月8日(月)・2 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワークを紹介します- 通信のこのこ令和6年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)教育・福祉において、誰もが各機関・団体・個人の「連携が必要だ、大切だ」と理解しています。しかし、いざ連携していこうとすると、これがなかなかうまくできないようです。そこで、白浜レスキューネットワークとして、自殺防止の現場で関係諸機関とネットワークを構築してきた経験から、私 のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト ご支援ありがとうございます 5月8日で開所1周年となりました – 通信のこのこ令和6年5月号(第2号) センター長あいさつ(藤藪庸一)4月は、児童家庭支援センターの全国協議会の説明会、近畿地区総会への出席が続きました。また、各機関への新年度の挨拶にも行かせていただきました。新年度特有の忙しさの中でも、4月中の相談支援の件数は130を優に超えました。徐々に認知され、次第に信頼されてきた証拠だと喜んでいま のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年6月 ~親子で遊びに来ませんか~梅雨入りの季節。ついつい気分が滅入りがちなイメージがありますが、梅雨ならではの楽しみに目を向けてみるのもいいものです。アジサイの色の美しさ、梅雨ならではの生き物たちとその動き、傘に落ちる雨の音、雨上がりの虹・・・子どもの五感や好奇心を心地よく刺激してくれる自然現象があふれて おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年5月 ~親子で遊びに来ませんか~新緑が美しい5月。気持ちのいい風を感じながら散歩をするのにとてもいい季節になりました。新しく移転した「のこのこ」の事務所も緑の多い環境です。ゆったりとした環境の中で、子どもたちを遊ばせながら、保護者の方たちも子育ての話から、たあいもない話を一緒に楽しみ、リラックスタイムしま おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年度4月 ~親子で遊びに来ませんか~4月は新しい年度の始まり。環境が大きく変化されるご家庭もあると思います。環境の変化は子どもにとっても不安なことではありますが、新しい生活の中の楽しいことに目を向け、家族で話題にしいくと、不安も和らぎます。まだおしゃべりをしない小さなお子さまでもこれは同じ。笑顔で話をしている おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和5年度 3月 ~親子で遊びに来ませんか~立春を過ぎ、梅の花が満開の時期を迎え、春の訪れを感じますが、まだまだ寒い日は続きます。これからは三寒四温、寒暖の差で風邪を引かないように気を付けたいですね。五感のお話五感とは…視覚、聴覚、触覚、臭覚、味覚のことをいいます。五感は脳の発育において、大変重要な感覚となります。普 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場が始まりました みんなで楽しく遊ぼう– 通信のこのこ11月号 (第 6 号) センター長あいさつ(藤藪庸一)10月末で、事業開始以来の実働日を数えてみると123日でした。その間の相談は延べ約210件、約80ケースに当たってきました。そのうち約半数が白浜町のケースでした。また事業説明で行政機関や教育機関を訪問した件数は330件で、相談と訪問を合わせると540件を超える仕事を行っ のこのこ 児童福祉 勉強会 子育て
みんなにおたよりプロジェクト 子どもや親を支援するために大切なこととは – 通信のこのこ10月号 (第 5 号) センター長あいさつ今回の講演会も前回に引き続き、大切な基本が共有されました。~ 不登校の解決は再登校ではない(文部科学省の基本方針) ~親も先生も支援者も、みんなが一番望んでいることは、その子が一人で生きていく力をつけて大人になることです。自己肯定感は何かができるようになったから身に着くだけのもので のこのこ 児童福祉 勉強会 子育て
家ではたらくカレッジ 【満員御礼!】今年も開催決定!家ではたらくカレッジ2023 ※定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。和歌山県委託事業として「家ではたらくカレッジ2023」の開催が決定しました。今年で6年目になるこの事業、1期生から4期生までたくさんの「家ではたらくワーカー」が誕生しています。「家ではたらく」という働き方は、ひとりでチャレンジしても実現可能な働 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
家ではたらくカレッジ 子どもに合わせて引越ししても変わらないライフスタイル。 現在小学2年生のお子さんをワンオペ育児をしている信貴さん。家ではたらくカレッジの1期生です。現在、イラストレーター、コーダー、デザイナー、BPOディレクターとしてマルチに活躍。でも以前の信貴さんをご存知の方は「ふわふわと柔らかいイメージの人だと思っていた」と口を揃えて言います。野菜を育てたり、編み物 BPOディレクター イラストレーター コーディング ちょっと先輩ワーカー デザイン
家ではたらくカレッジ 山間部でも子どもの頃の夢を叶える。 現在、デザイナーとして活躍する中村さんは、家ではたらくカレッジの2期生。山間部にお住まいで、選択肢が少ない中でテレワークと出会いました。お友達の紹介でわたしもできるかも、とはじめたテレワーク。「『家ではたらくカレッジ』に参加したのは、お友達がテレワークをはじめていたからです。すごくやわらかい雰囲気の ちょっと先輩ワーカー デザイン テレワーク ライフスタイル リモートワーク
kinaco 【動画】子どもの未来をイメージしよう。乳幼児の子育てアドバイス 動画のポイント・将来、どんな子に育つかな? 明るい未来を思い描きながら、楽しく子育てするコツを伝授します。・城先生の力強い言葉に耳を傾けて。子育て中のパパママに、今を生きる子どもたちに、届け。この子は、どんな大人になるのかな――子どもの未来を見据えた、乳幼児の育て方を教えます。とにかく大切なのは、子 おうちで子育て応援ひろば 子育て
kinaco 潜入!「まちなか子育て応援ひろば」 みなべ・ゆめはぐ館編 すぐに予約で満席となる子育て支援イベントがあるという。子育て経験のない私にとっては未知の領域だ。その名も「まちなか子育て応援ひろば」。2023年4月18日火曜日、みなべ町の「ゆめはぐ館」でのイベントに潜入調査を行った。きっずぱーくさんが主催なのだそう。子どもの一時預かりをサポートするファミリー・サポ マッサージ 交流 子育て 講演
紀南Knit! 「こそだて支援してくれる人・企業を増やすには?」紀南Knit!#13開催しました。 「子育て」って誰がするものだと思いますか?お父さん・お母さん?おじいちゃん・おばあちゃん?今回の紀南Knitのゲストは、「子育て」を家族の外側から支援しているきっずぱーくさん。センター長の榎本順子さんにお越しいただきました。榎本さんは娘さんのお孫さんの「孫育て中」。子育て・孫育ての間も子育て支援の活 児童福祉 子育て 託児
TETAU ロゴをつくろう!TETAU junior #1開催しました! 子どもたちに新しいことと触れ、考える機会を作りたい。普段、大人にフレックスワークを教えていて感じることが「好きなこと」や「苦手なこと」など自分のことを知っている強さ。その強さを知るためには、様々なことに触れ、感じたことをアウトプットしていく場が必要だと感じてきました。TETAUメンバーの子どもたちが デザイン ものづくり ワークショップ 地域課題 子どもの成長
kinaco 【動画】子育てのプロが教えます! 0~3歳児との関わり方 動画のポイント・パパママが子育てで悩みがちなポイントを、子どもの発達段階に合わせて解説します。・「子育てで一番大切なこと」って? 先生が何度も話す「キーワード」にご注目!子育てのことなら、城先生に聞いてみて! 子どもとどんな風に関わったらいいか分からない。子どもにどうやって注意すればいいんだろう…… おうちで子育て応援ひろば 勉強会 動画 子どもの成長 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと
3月 9 田辺 2025/3/9(日) 14:30 16:00 講演会 いのちに触れる 脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。
2月 27 上富田 2025/2/27(木) 09:30 14:00 みんなで避難所体験して もしものときに備えよう! 避難所ってどんなトコ⁇ 「避難所ってどんなトコ⁇」 が、2月27日(木) 9:30~14:00 、ヒコゴロンにて開催されます。自然災害等が起きた時に、『避難所ってどんなトコ⁇』を知っていると、困ったり、焦ったりすることがないかもしれません。「豚汁やおにぎりの炊き出し」や「備蓄食のおやつを食べる」「Tシャツをエコバックにリメ