家ではたらくカレッジ 今見えている景色のその先へー「家ではたらくカレッジ」を受講して たまたまスーパーで見かけた「家ではたらくカレッジ」のチラシ。「まだ幼い子どもたちの近くにいながら働けないか」と、ちょうど思っていたところでした。「家で働く」という選択肢もあるんだなと思い、帰宅後、スーパーで買ったものを冷蔵庫に入れてから早速申し込みをしました。まさか、「働くとは?」「自分とは?」「人 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
みんなにおたよりプロジェクト 自分たちで何かを成し遂げていく-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年6月3日発行第3号 自分たちで何かを成し遂げていく選手宣誓 楽しく、全力で取り組むことを誓う!吹奏楽部のファンファーレ、入場曲も、白浜中学校の伝統走り幅跳び走り髙跳び今年もフォークダンスは大盛り上がり!長距離走綱引きバーゲンセール育友会種目の大縄 今年の優勝は湯崎白中体育大会の特徴五月十八日、第七十七回白浜中学校体育 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年7月 ~親子で遊びに来ませんか~外に出ると、キラキラとまぶしい日差しが降りそそぎ、夏の装いになってきました。子どもたちは外で活発に遊びだい時期ではありますが、熱中症予防に帽子や日焼け止めを使用し、日差しの中での長時間の活動は避けたいですね。こまめな水分補給も忘れずに!7月の予定親子ひろば7月8日(月)・2 おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワークを紹介します- 通信のこのこ令和6年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)教育・福祉において、誰もが各機関・団体・個人の「連携が必要だ、大切だ」と理解しています。しかし、いざ連携していこうとすると、これがなかなかうまくできないようです。そこで、白浜レスキューネットワークとして、自殺防止の現場で関係諸機関とネットワークを構築してきた経験から、私 のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
かみはやキャラバン 上芳養の良いところを見つける視点「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#3 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。予定ではその2回でかみはやキャラバンに向けた授業は終了予定だったのですが、「もっと参加したい!」という子どもたちの声に応え、さらに冊子作成にも子どもたちに協力して コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
かみはやキャラバン 上芳養の子どもたち、地域の人と一緒に作った冊子「紀南Good上芳養特集号」 上芳養のGoodがギュッと詰まった「紀南Good上芳養特集号」完成しました!多くの人に「上芳養のこと、梅のことを知ってもらいたい」、そして上芳養の子どもたちには、「上芳養のことを大切にしてもらいたい」、「自分たちの住む町に誇りを持ってもらいたい」こんな気持ちで冊子作りに取り組み始めました。しかし冊子 上芳養小学校 地域課題 地域資源 学校の素敵な取り組み 梅を食べよう
かみはやキャラバン 上芳養ってどんなところ?上芳養中学校による紹介動画 かみはやキャラバンの開催に向けて、中学生たちが上芳養を紹介する動画を制作してくれました。制作期間は2週間ほどしかなく、撮影含め、数時間しかかけられていませんが、しっかり仕上げてくれました。1人1つずつ、21の動画が出来上がりました。下のリンクからも一つずつご覧いただけます。上芳養紹介動画 MIAI カメラ コミュニティスクール 上芳養中学校 中学校
かみはやキャラバン 連想ゲームで伝えたい人に関連づける「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#1 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。人は自分に関連のある内容しか、目に入らないかみはやキャラバンをお知らせするポスターづくりを行いました。ただ、ポスターを作るのではなく、「伝える」ってどういうことな コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
かみはやキャラバン 上芳養の子どもたちのホンネ!「伝えるってなんだろう?」上芳養小学校授業#2 2024年5月26日のかみはやキャラバンに向けて、「伝える」とはなんだろう?を学び、ポスターづくりとリーフレットづくりの授業を行いました。きれいに整えると、目がスベるかみはやキャラバンで配布する小学生たちが作った梅干しに入れるリーフレットづくりを行いました。前回に引き続き、最初に「伝える」ということ コミュニティスクール 上芳養小学校 出前授業 地域課題 地域資源
みんなにおたよりプロジェクト 「自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成」-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年5月1日発行第2号 「自ら考え、お互いを認め合い、社会と関わろうとする生徒の育成」29名の新入生を迎え、全校生徒100名、教職員等23名で、令和6年度がスタートしました。新しいご縁に感謝いたします!行きたくなる学校を考える教職員新入生対象の部活紹介吹奏楽部の演奏少し緊張している新入生行きたくなる学校とは?先日全校集会で 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年6月 ~親子で遊びに来ませんか~梅雨入りの季節。ついつい気分が滅入りがちなイメージがありますが、梅雨ならではの楽しみに目を向けてみるのもいいものです。アジサイの色の美しさ、梅雨ならではの生き物たちとその動き、傘に落ちる雨の音、雨上がりの虹・・・子どもの五感や好奇心を心地よく刺激してくれる自然現象があふれて おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
みんなにおたよりプロジェクト ご支援ありがとうございます 5月8日で開所1周年となりました – 通信のこのこ令和6年5月号(第2号) センター長あいさつ(藤藪庸一)4月は、児童家庭支援センターの全国協議会の説明会、近畿地区総会への出席が続きました。また、各機関への新年度の挨拶にも行かせていただきました。新年度特有の忙しさの中でも、4月中の相談支援の件数は130を優に超えました。徐々に認知され、次第に信頼されてきた証拠だと喜んでいま のこのこ 児童福祉 問題解決 子育て
みんなにおたよりプロジェクト 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年4月8日発行第1号 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中文化部が植え、育てている学校前花壇。吹奏楽部の演奏というBGM。各部活動に励む生徒の声が、幸せなムードをつくってくれます。 ウェルビーイング:心も、身体も、社会や人とのつながりも良好な状態で、長く続く幸せ。本校は、ウェルビーイングなパワースポット誇りの持てる白中づ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和6年5月 ~親子で遊びに来ませんか~新緑が美しい5月。気持ちのいい風を感じながら散歩をするのにとてもいい季節になりました。新しく移転した「のこのこ」の事務所も緑の多い環境です。ゆったりとした環境の中で、子どもたちを遊ばせながら、保護者の方たちも子育ての話から、たあいもない話を一緒に楽しみ、リラックスタイムしま おでかけ おもちゃ のこのこ ファミリー リトミック
Images not available みんなにおたよりプロジェクト 白浜レスキューネットワーク通信 1~3月号 自殺者救済活動1月1日~1月31日電話件数113件共同生活者数12人(男性7人、女性3人、中学1名、小学1名)2月1日~2月29日電話件数119件保護件数2件(男性1名、女性1名)帰宅件数2件(男性1名、女性1名)共同生活者数12人(男性7人、女性3人、中学1名、小学1名)〇60代男性を保護。1週間 のこのこ 児童福祉 問題解決 福祉 自殺防止活動
みんなにおたよりプロジェクト ご支援ありがとうございました – 通信のこのこ年度末号 (第 10 号) センター長あいさつ(藤藪庸一)どうやって目の前の子どもを健全に大人へと育てるか。どうすれば、子育てに携わる親御さん、保育士、教師、地域行政を支援することができるのか。牧師として、いのちの電話の相談員として、PTA会長として、町内会長として、社協の評議員や理事として、教育委員として、ずっと考えてきたこ のこのこ 児童福祉 勉強会
みんなにおたよりプロジェクト 「自律」白中の伝統-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年3月22日発行第16号 「自律」白中の伝統第77回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「YELL」に涙する。42名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「自律」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい!3月17日(日)白中コミスク球技大会 「球技大会をした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
紀南Good TETAdy ー廣八幡宮で考える、未来に繋いでいきたい「神社」という場 「地域の子どもたちに、巫女の舞を教えています。巫女さんはずっとできるわけじゃなくて、結婚したら終わり。次へ次へと繋いでいかないと、なくなっていっちゃうので」明るい表情で話してくださったのは、広川町にある「廣八幡宮」宮司のお二人の娘さん。将来この神社を継ぎ、神職に就くために現在大学で学んでいます。廣八 神社
みんなにおたよりプロジェクト 命を守る学び-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年10月6日発行第7号 命を守る学び(とも・ち)知…災害について知る (かく・かく)覚…知ったことを理解し覚える(うご・どう)動…知り覚えたことを活用して行動する(こう・こう)考…行動の結果を分析し考えて、次に生かす安心・安全は準備に比例!10月に入って、ずいぶん涼しくなり過ごしやすくなってきました。日没も早くなり、学校で
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年10月 ~親子で遊びに来ませんか~今年のお月見は10月6日(月)です。お月見は「中秋の名月」を祝う行事で、収穫への感謝や豊作を祈る意味が込められています。お団子や秋のお野菜、果物を並べて、まん丸できれいなお月さまを子どもさんと見上げてみる時間も良いものですね。子どもはきっと「月より団子」になるでしょうが、そ
みんなにおたよりプロジェクト こどもの“こころ”の理解の大切さ– 通信のこのこ令和7年9月号(第6号) センター長あいさつ(藤藪庸一)児童家庭支援センターの母体であるNPO白浜レスキューネットワークでは、毎年小学生たちを集めてSEEKキャンプという活動を行っています。親元を離れて団体生活をし、自然の中で思いっきり遊び、様々な体験から、大事なものを探して見つけることが目的です。今回は、二泊三日のキャンプ
10月 16 上富田 2025/10/16(木) 13:00 16:00 おでかけシーズン到来です。さあ、マルシェに行きましょう! あっそdeえきなかまるしぇ ◆「あっそdeえきなかまるしぇ」10月16日(木)13時~16時開催!◆ようやく過ごしやすい気候になりましたね。食欲の秋、おでかけシーズンの到来です。地元の食材を使ったメニューや個性溢れる作家さんのハンドメイド作品、癒しの空間など、今月の「えきなかまるしぇ」も素敵なお店が並びます。ぜひ、朝来駅のマル
10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実