みんなにおたよりプロジェクト 関わって共通点を見つけていきたい-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年2月1日発行第14号 関わって共通点を見つけていきたいできないと決めたのは自分一月二十五日、一、二年生で「見方・考え方」の授業を、TETAUの山本さん、高垣工務店の石山さんにしていただきました。 最初は、「縄抜けワーク」です。自分の手首同士を縄でつなぐとき、2人ペアで交錯させ、離れられない状態をつくります。スタートの合図 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場にぎわっています – 通信のこのこ2月号 (第9号) センター長あいさつ(藤藪庸一)今年度も残すところ2カ月となりました。昨年5月から一月末までで約90ケースの相談を受け、来所訪問合わせて面談した回数は約350回となりました。実質活動日数は一月末で約180日ですので、毎日2件近くの面談を行ってきたことになります。このように書きながら、相談業務を件数で評 のこのこ 児童福祉 勉強会
みんなにおたよりプロジェクト 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくり-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年1月9日発行第12号 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくりいい学校を創ろうみなさんにとって「いい学校」とは、どんな学校ですか?昨年の生徒たちの活躍は素晴らしかった。どの行事でも、探究的な学びでも、それぞれの長所を生かして取り組むことができていた。まさに、みなさんは、学校の宝。もちろん、失敗することもあった 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 新年あけましておめでとうございます 本年もよろしくお願いいたします – 通信のこのこ1月号(第8号) センター長あいさつ(藤藪庸一)あけましておめでとうございます。大変な年明けとなりました。新年始まって早々、能登半島での地震と津波、羽田空港での衝突事故、北九州小倉での火災など、相次ぐ災害や事故が続いています。今も避難所生活や救助活動、現場検証などが行われ、全貌が明らかになるのは時間がかかりそうです。 のこのこ 児童福祉 勉強会
みんなにおたよりプロジェクト 感謝を伝えたい人は?-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年11月1日発行第9号 3年生 参観授業での「対話のフォークダンス」 卒業生の石山さん、山本さんの進行で、とっても素敵な時間になりました感謝を伝えたい人は?対話のフォークダンス「みなさんが今はまっているものは何ですか?」十月十二日の三年生の参観授業では、生徒と保護者、職員とで、「対話のフォークダンス」というワークショップが 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 自分、そして、自分たちの学びへ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年10月1日発行第7号 自分、そして、自分たちの学びへ1年生 好きから始めるSDGs2年生 Best of Summer Vacation 発表オーストラリアから9日間本校に体験に来ていた、和恵さん、翠さん、江美さんとの最後の記念撮影自分の好きなことみなさんが好きなこと・ものとは何ですか?一年生では、自分の好きなものを広げ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト アリアリナンヤッ(ウェルビーイングの魔法)-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年9月1日発行第6号 アリアリナンヤッ(ウェルビーイングの魔法)とても美しいハーモニーを奏でた吹奏楽部。終わった後は、やり切った笑顔がはじける。様々な個別の学び 集中したい人は別室陸上競技スタート 緊張の一瞬採れたトマトを使った餃子の皮ピザテニス 個人戦も県大会出場遠くまで届け 砲丸投げ(*)ウェルビーイング:からだ、こ ウェルビーイング 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える
みんなにおたよりプロジェクト 自分の人生を自分で決められる-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年7月20日発行第5号 自分の人生を自分で決められる2年生では 「キャリアストーリープログラム 」を 実施し、 自分ごとしての 仕事を 考えている。 1人 1台タブレットを 使い、学びを進める。人生の主人公「皆さんにはこの先、沢山の選択肢があり、沢山の 『決断の機会』がやってき ます。その一つ一つ決断 が『一人一人のキャリ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 生徒は学ぼうとしている-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年7月1日発行第4号 生徒は学ぼうとしている学び方を自分で決めて授業にのぞむ(3 年社会科)主体的な学びしっかり、楽しく学んでいるなと、授業を参観していて、いつも感じます。生徒たちのあいさつ、授業の様子、総合の取り組みなどから、私は力をもらえます。生徒は学ぼうとしています。そんな学びを作っている先生方、そして、温かく支え 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
紀南Good 粘菌探しは大人も子どももワクワクできる楽しいアクティビティだった! 「粘菌」ってご存知でしょうか?みているだけでなんだかファンタジーな世界に入り込んじゃうような、個性的な見た目をしています。(どんな見た目かはこちらでどうぞ)なんだかわからないけど惹かれちゃう!和歌山県が誇る偉人、南方熊楠が研究していたことでも知られていて、和歌山県民にはやたら粘菌好きが多いように思い 粘菌
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年7月 ~親子で遊びに来ませんか~少し遅れた梅雨入りの知らせが届き、今年もこの季節がやってきました。この時期は体も重く感じ、気分が晴れないかと思います。体温調節がまだうまくできない子どもたちは機嫌が悪くなってグスグズ言ったり、泣いたりすることも多くなります。気分がすぐれないことを言葉で伝えられない小さな子は
みんなにおたよりプロジェクト 児童家庭支援センターって、何するところ?– 通信のこのこ令和7年6月号(第3号) センター長あいさつ(藤藪庸一)支援って何をすれば支援なの?と聞かれたら、私は、当たり前のことを当たり前にすることが支援の基本だと答えるでしょう。「困っている人がいたら、大丈夫かなと気にかけて、どうしても助けが必要な時に手を差し伸べる」これが支援の原点だと思っています。しかし、現在の社会では、そう単純
みんなにおたよりプロジェクト 第78回白浜中学校体育大会-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年6月9日発行第3号 五月十八日、第七十八回白浜中学校体育大会が行われました。雨のため、一日延期しての開催でしたが、多くの保護者や地域の方々の温かい声援を受け、生徒たちは元気いっぱい取り組むことができました。今年も各学年を赤・青・黄の三つに分けた縦割りのチーム(ブロック)で得点を競い合うという、本校の伝統的な形式で行いま
開催まであと19日 7月 22 田辺市街地 2025/7/22(火) 10:00 12:00 ワークショップ(~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺7月21日の公演を鑑賞した子どもたち対象) 切って、作って、動かそう!私だけの影絵 7月22日(火)田辺市立中部公民館大会議室にて「KAGEN⁺」の公演を鑑賞した子どもたちが参加できるワークショップ「切って、作って、動かそう!私だけの影絵」が開催されます!「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!KAGENの昼もしくは夜の公演を鑑賞した子どもたちが
開催まであと18日 7月 21 田辺市街地 2025/7/21(月) 14:00 20:15 見る・聴く・感じる! ~影絵と和楽器の世界~ KAGEN⁺ 「KAGEN⁺」の公演が、7月21日(月・祝)紀南文化会館にて開催されます!「KAGEN⁺」は、影絵×和楽器(琵琶、箏、尺八)と、パーカッションによるライブパフォーマンスです。「光と影」「動と静」「洋と和」が出逢い、重なり、織りなされて物語が展開される 「KAGEN⁺」 の世界をぜひご鑑賞ください。
5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14