みんなにおたよりプロジェクト 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年4月8日発行第1号 「自律」「誰ひとり取り残さない」白中文化部が植え、育てている学校前花壇。吹奏楽部の演奏というBGM。各部活動に励む生徒の声が、幸せなムードをつくってくれます。 ウェルビーイング:心も、身体も、社会や人とのつながりも良好な状態で、長く続く幸せ。本校は、ウェルビーイングなパワースポット誇りの持てる白中づ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「自律」白中の伝統-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年3月22日発行第16号 「自律」白中の伝統第77回白浜中学校卒業証書授与式 3年生の合唱「YELL」に涙する。42名の卒業生のみなさん、おめでとうございます!「自律」 白浜中学校の新たな伝統を残してくれました。 卒業後も「白中の仲間」として、白浜中学校に関わって下さい!3月17日(日)白中コミスク球技大会 「球技大会をした 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 「仲間」が集う みんなの学校-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年3月1日発行第15号 「仲間」が集う みんなの学校3年生 生徒と保護者との対話 この後、涙涙の時間を過ごす1年生 防災マップづくり 保護者も参加 廊下に掲示しています2年生 理科実験 手作りモーターに挑戦地域とともに、みんなの学校づくりに挑戦何に見えますか?お互い話してみよう!「仲間」とは?「仲間」とはなんでしょうか?こ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 関わって共通点を見つけていきたい-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年2月1日発行第14号 関わって共通点を見つけていきたいできないと決めたのは自分一月二十五日、一、二年生で「見方・考え方」の授業を、TETAUの山本さん、高垣工務店の石山さんにしていただきました。 最初は、「縄抜けワーク」です。自分の手首同士を縄でつなぐとき、2人ペアで交錯させ、離れられない状態をつくります。スタートの合図 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくり-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和6年1月9日発行第12号 学校を自分たちで創る 白中サスティナブルマップづくりいい学校を創ろうみなさんにとって「いい学校」とは、どんな学校ですか?昨年の生徒たちの活躍は素晴らしかった。どの行事でも、探究的な学びでも、それぞれの長所を生かして取り組むことができていた。まさに、みなさんは、学校の宝。もちろん、失敗することもあった 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 地域の支えの中で自分に挑戦-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年12月22日発行第11号 地域の支えの中で自分に挑戦ー白浜中学校マラソン大会円月島の前でのワンショット 白浜の豊かな自然の中を走る生徒達何のために走る?記録のため、健康のため、忍耐力を鍛えるため、授業だから、応援してくれる人のため…。人の数だけ、その理由はあったと思います。順位にこだわった人、記録に挑戦した人、最後までしっか 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校 通信・たより
みんなにおたよりプロジェクト 感謝を伝えたい人は?-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年11月1日発行第9号 3年生 参観授業での「対話のフォークダンス」 卒業生の石山さん、山本さんの進行で、とっても素敵な時間になりました感謝を伝えたい人は?対話のフォークダンス「みなさんが今はまっているものは何ですか?」十月十二日の三年生の参観授業では、生徒と保護者、職員とで、「対話のフォークダンス」というワークショップが 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 自分、そして、自分たちの学びへ-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年10月1日発行第7号 自分、そして、自分たちの学びへ1年生 好きから始めるSDGs2年生 Best of Summer Vacation 発表オーストラリアから9日間本校に体験に来ていた、和恵さん、翠さん、江美さんとの最後の記念撮影自分の好きなことみなさんが好きなこと・ものとは何ですか?一年生では、自分の好きなものを広げ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト アリアリナンヤッ(ウェルビーイングの魔法)-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年9月1日発行第6号 アリアリナンヤッ(ウェルビーイングの魔法)とても美しいハーモニーを奏でた吹奏楽部。終わった後は、やり切った笑顔がはじける。様々な個別の学び 集中したい人は別室陸上競技スタート 緊張の一瞬採れたトマトを使った餃子の皮ピザテニス 個人戦も県大会出場遠くまで届け 砲丸投げ(*)ウェルビーイング:からだ、こ ウェルビーイング 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える
みんなにおたよりプロジェクト 自分の人生を自分で決められる-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年7月20日発行第5号 自分の人生を自分で決められる2年生では 「キャリアストーリープログラム 」を 実施し、 自分ごとしての 仕事を 考えている。 1人 1台タブレットを 使い、学びを進める。人生の主人公「皆さんにはこの先、沢山の選択肢があり、沢山の 『決断の機会』がやってき ます。その一つ一つ決断 が『一人一人のキャリ 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 生徒は学ぼうとしている-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和5年7月1日発行第4号 生徒は学ぼうとしている学び方を自分で決めて授業にのぞむ(3 年社会科)主体的な学びしっかり、楽しく学んでいるなと、授業を参観していて、いつも感じます。生徒たちのあいさつ、授業の様子、総合の取り組みなどから、私は力をもらえます。生徒は学ぼうとしています。そんな学びを作っている先生方、そして、温かく支え 中学校 学校だより 学校の素敵な取り組み 学校教育を考える 白浜中学校
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
家ではたらくカレッジ テレワークを通して誰かの力に。画面の向こうの応援係! 「徳之島(奄美群島)の実家から見える景色なんです。いつかここでテレワークをしながら、この眺めを自慢できたらなと思って」少しはにかみながらお話しくださった伊田さん。この絶景に囲まれてのお仕事とは、なんとも羨ましい!こんな夢を描けるのも、テレワークならではの醍醐味です。人と人が助け合い、つながりを大切に
家ではたらくカレッジ 看護師からテレワーカーへ「自分らしく働くことを応援したい」 「子どもの授乳をしているときに、急に涙がぽろぽろと出てきて。自分は全然大丈夫だと思っていたのに、本当にこんなふうになるんだなと思って」育児と家事だけの閉ざされた日々に、心が疲弊していたという佐々木さん。当時を振り返り、そう話してくださいました。「看護師さんだった!」「アメリカに住んでいた!」「デザイ
開催まであと48日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと45日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと27日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「