家ではたらくカレッジ いろいろなことに挑戦して自分の軸を見つけて~銭谷理香さん~ テレワーク歴5年目の銭谷さん。テレワークを継続してきたからこそ見えてきたこと・変化してきたことを、ありのまま伝えてくださいました。「楽しい!これだったらできるかも」としっくりきた銭谷さんはテレワークをはじめた当初、デザインやコーディング、ライティングなどを学びました。しかし、どれも仕事としてやってい デザイン テレワーク フリーランス ライフスタイル リモートワーク
家ではたらくカレッジ 「自営型テレワーカーになりたい!」と思ったときに最初に何を揃えたらいい? 自営型テレワーカーとは、何らかの情報通信機器を活用して仕事を受注し、自宅やカフェ、コワーキングスペースなどで作業を行う仕事のことです。それでは、「自営型テレワーカーを目指そう!」と思ったときに、何が必要なのでしょうか。最初に揃えるべき道具や環境を、先輩ワーカーの実体験をもとに紹介します。パソコンとイ ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て応援タイ
TETAU 人生をかけてやりたいこととは?~森脇碌さん(TETAU事業協同組合理事)~ 「凸凹のパズルのピースをはめていくことが大切なのです」。テレワーカー養成研修でTETAU(てたう)理事の森脇さんからこの言葉を聞いたとき、学生時代に「多文化共生」を学んだ私は、自分の価値観と共通する部分があると感じました。パズルのピースをはめるとは、一人ひとりが自分の強みや特性を生かし、社会を作って テレワーク ビジネス フリーランス ライフスタイル 働き方
家ではたらくカレッジ 家ではたらくための6つの目標 家で働けたら...子育てや介護、病気や障害などで働きにくさを抱えているとき、もし家で働けたら安心するという人が多いのではないでしょうか。家で働く一つの選択肢として「自営型テレワーカー」という働き方があります。どうやったら家で働けるようになるのでしょうか?全員に共通する6つの目標をシェアします。目次デ テレワーク フリーランス 在宅ワーク 男女共同参画
家ではたらくカレッジ 自分で仕事をコントロールできるのが魅力!育児も地域参画も楽しみたいから自営型テレワーカーに 自営型テレワーカーのメリットの一つは、自分でスケジュールをたてられるところ。私は、「ちょっと今月は多めに働きたい(稼ぎたい!)」というときは仕事をギリギリまで入れ、地域参画や趣味、自分のやりたいことがあるときは少しセーブする感じです。こうやって自分で仕事量をコントロールできるのは自営型テレワーカーの ちょっと先輩ワーカー テレワーク ライフスタイル 働き方 子育て
家ではたらくカレッジ 私の人生これからが本番 私がテレワークと出合ったのは57歳の頃。突然職場が閉鎖になり、在宅での仕事を探していた時のことでした。当時はコロナ渦ということもあり、在宅ワークの情報は多くありました。信用できる情報なのか、判断ができずにいた時に見つけたのが、フリーペーパーに掲載された「わかやまテレワークフェア」の案内広告。「和歌山 ちょっと先輩ワーカー テレワーク
家ではたらくカレッジ 今見えている景色のその先へー「家ではたらくカレッジ」を受講して たまたまスーパーで見かけた「家ではたらくカレッジ」のチラシ。「まだ幼い子どもたちの近くにいながら働けないか」と、ちょうど思っていたところでした。「家で働く」という選択肢もあるんだなと思い、帰宅後、スーパーで買ったものを冷蔵庫に入れてから早速申し込みをしました。まさか、「働くとは?」「自分とは?」「人 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
紀南Knit! 「地域の人が使いやすいようにするには?」紀南Knit!#19開催しました。 南紀白浜空港のそばにコワーキングスペースと賃貸オフィスのあるOffice Coud9がオープンして1年。みなさんは行ってみたことありますか?Office Cloud 9がある丘からは空港が見下ろせ、自動芝刈り機により芝生がきれいに整えられた公園があります。飛行機の離着陸の時には間近で飛行機が飛ぶ姿が ANCHOR サテライトオフィス テレワーク リモートワーク ワークスペース
家ではたらくカレッジ 【満員御礼!】今年も開催決定!家ではたらくカレッジ2023 ※定員に達しましたので、受付を締め切らせていただきます。和歌山県委託事業として「家ではたらくカレッジ2023」の開催が決定しました。今年で6年目になるこの事業、1期生から4期生までたくさんの「家ではたらくワーカー」が誕生しています。「家ではたらく」という働き方は、ひとりでチャレンジしても実現可能な働 テレワーク フリーランス リモートワーク 勉強会 在宅ワーク
家ではたらくカレッジ 未経験でも家で仕事がはじめられる! クラウドソーシングって? 私は長男の病気がきっかけで、在宅で仕事を始めることになりました。なんのスキルも、コネクションも持たない私が、仕事ができるようになったのは、クラウドソーシングという仕組みを利用し始めたからです。自分自身の体験から育児や介護、病気や障害などで思うように仕事ができない方にとっては、非常に有用な手段の一つだ テレワーク 在宅ワーク
家ではたらくカレッジ テレワークではっきりした「自分がどう生きていきたいか」。 福井さんの専門は「ライティング」。持ち前の明るさが滲み出た文章が評価されています。人の役に立つことが好き、という特性を生かして「BPOディレクター」も行うパラレルワーカーでもあります。福井さんの特徴は、テレワークの仕事をあえてセーブしていること。限定的にテレワークをしている福井さんの働き方を紹介しま ちょっと先輩ワーカー テレワーク リモートワーク 在宅ワーク 服・アパレル
家ではたらくカレッジ 山間部でも子どもの頃の夢を叶える。 現在、デザイナーとして活躍する中村さんは、家ではたらくカレッジの2期生。山間部にお住まいで、選択肢が少ない中でテレワークと出会いました。お友達の紹介でわたしもできるかも、とはじめたテレワーク。「『家ではたらくカレッジ』に参加したのは、お友達がテレワークをはじめていたからです。すごくやわらかい雰囲気の ちょっと先輩ワーカー デザイン テレワーク ライフスタイル リモートワーク
家ではたらくカレッジ テレワークで得られたのは「第二の人生を歩むための刺激」 山崎さんがテレワークに触れたきっかけは、息子さんに勧めたこと。家で働くカレッジ1期の開催に息子さんと一緒に行ってみようと参加したのがきっかけです。その後息子さんは別の道に進まれましたが、山崎さんご本人はテレワークを続けています。山崎さんの主なスキルは「写真撮影」。テレワークというと、家にこもって行う ちょっと先輩ワーカー テレワーク 写真 夢を叶える
TETAU パートやアルバイトの課題からフレックスワークを考える。 フルタイムで働くことができない人たちにとって、重要な働き方であるパートやアルバイト。人口減少や高齢化、働き方の多様化によって、人材不足を感じている企業が増えてきているように思います。「どうやったら労働力を確保できるのか?」ワーケーションや関係人口創出もその一つだと思います。またテレワークの導入も今後 アルバイト テレワーク 人口減少 働き方 労働力不足
紀南Knit! 「パソコン持って旅行に行くなら」紀南Knit!#12開催しました。 「旅行にパソコンをもっていく?」こんな質問を皆さんなら、どのように返事しますか?私なら迷わず「持っていかん!だって遊んでまうもん。」と関西弁で答えてしまうところです。しかし、「旅行に行くならパソコンは必須でしょ」という意見が増えているそう。会社に社員が集まって仕事をする。それが今までの当たり前でした ANCHOR テレワーク リモートワーク ワークスペース ワーケーション
家ではたらくカレッジ 家で働きたいけど不安…に答えます!自営型テレワーカーQ&A! 家で働けるって魅力的!テレワークに興味がある!だけど、一歩踏み出せない。本当に稼げるの?私もはじめられるの?そんな不安や疑問を持っている方、ぜひ読んでください。テレワークをちょっと先にはじめた先輩テレワーカーさんとのトークセッションをお届けします。テレワークをはじめたきっかけを教えて!何事もエイッと テレワーク リモートワーク 在宅ワーク
家ではたらくカレッジ 自営型テレワーカーとして「すきまワーカー」を脱出するためのステップ 自営型テレワーカーとは、クラウドソーシングなどのwebサービスの出現により、スキルや経験を積み上げ、資金を貯めて独立しフリーランスになる、という既存の流れではなく、気軽に仕事ができるようになり生まれた職種です。「(副業系)すきまワーカー」と呼ばれることもあります。通常のフリーランスであれば、何かしら テレワーク
家ではたらくカレッジ わかやまテレワークフェアってどんなイベント?? 2016年11月から毎年数回、開催されている「わかやまテレワークフェア」。和歌山県が主催するクラウドソーシングを使った自営型テレワークを学べるイベントです。自営型テレワークとは、簡単に言えば、「場所や時間にとらわれずに働ける働き方」のこと。家事などの合間に行うような気軽な仕事から、しっかりとフルタイ テレワーク
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年9月 ~親子で遊びに来ませんか~まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、皆さん元気に過ごされていますか?9月1日は防災の日です。1923年におきた関東大震災に由来します。最近は色々な災害が各地で聞かれ、いつ自分たちの身に降りかかるかも分かりません。特に小さな子どもを連れての避難は大変なもので、日ごろからの必要なもの
みんなにおたよりプロジェクト 夏休み後半から気づいておきたいこと– 通信のこのこ令和7年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)私は23歳の時に、いのちの電話の相談員養成講座で学び、いのちの電話で相談を受けるようになりました。26歳で牧師となり、三段壁での自殺防止活動を引きつぎ、今まで相談活動を続けてきました。最初のころ、問題だったのが自身の年齢でした。若すぎて経験が無さ過ぎたのです。このことか
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
開催まであと32日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと29日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと11日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「