紀南Good 【お知らせ】紀南Good vol.6 配布中です! 紀南Goodのvol.06配布中!テレワーク特集号です。紀南のテレワーカー10名のインタビューをテレワーク勉強している3期生が記事を執筆してくれました。デザインは2期生のデザイナーの卵が作ってくれています。配布にご協力いただいている店舗・施設は以下の通りです。ご協力、ありがとうございます!<紀南>( 紀南Good Paper
紀南Good みんなの笑顔があふれる『きっずタイム』 公園で外遊びもいいけど、たまには部屋でゆったり過ごしたい。でもちょっと家を出て息抜きしたい。そんな時にママも子どもも一緒に楽しめる場所を紹介します。きっずぱーくさんが2カ月に1回開催している『きっずタイム 親子de工作』。1回5組限定と少人数で出入りも自由。ママや子どもの時間に合わせて来られる、ゆっ 子育て
紀南Good ママと子どもにちょうどいい『ひろば』 ママと子どもにとって、いい距離感を作っていける場所、見つけました。きっずぱーくさんが企画運営している『まちなか子育て応援ひろば』です。2021年度から始まる新しい取り組みで、第1回目となる4月6日は、高垣工務店さんのシリコンバーで開催されました。とけこみやすい雰囲気「おとなりさんが参加されるというこ 子育て
紀南Good わたしと同じく、ちょっと無理して走ってるママにぜひ知ってもらいたい。「子供を預ける」って実はいいこと。<きっずぱーく座談会> スーパーの駐車場で泣きそうになった思い出日常の買い物を済ませたスーパーの駐車場。息子をだきながら、大量の荷物をカートに乗せる買い物は、毎回大変な思いをしていました。その日も、必死に歩いていると、そこに母に似た年代の女性がやってきて、サッと私のカートや荷物を持ってくれて車に運んでくれたんです。驚いて「
紀南Good 故郷のみなべで星空ツアーを実現。「やりたいことで稼ぐ力をつけると友達と誓い合った。」Star Forest みなべ町千里の浜。数ある熊野参詣道のなかで唯一海辺を通るコースの中にある。和歌山県みなべ町。紀州南高梅が生まれたことで知られる町にはもうひとつの顔がある。それは本州最大のウミガメの産卵地という顔だ。ウミガメが産卵に訪れる千里の浜で、星空ツアーを開催している人がいる。それがStar Forestの角田 観光
家ではたらくカレッジ 「働き方」により大きな可能性を! 「自営型テレワーク」って?? ※この記事は2018年7月20日の記事に加筆・修正したものを再投稿しています。働くことを諦めかけた私に、一筋の希望の光。これといった趣味もなく、仕事が割と好きでやっていた私。これからもこの日はずっと続くのだろうと思っていたところに、訪れた「出産」というライフイベントと、「長男の病気」という衝撃。働く
家ではたらくカレッジ わかやまテレワークフェアってどんなイベント?? 2016年11月から毎年数回、開催されている「わかやまテレワークフェア」。和歌山県が主催するクラウドソーシングを使った自営型テレワークを学べるイベントです。自営型テレワークとは、簡単に言えば、「場所や時間にとらわれずに働ける働き方」のこと。家事などの合間に行うような気軽な仕事から、しっかりとフルタイ テレワーク
紀南Good あれもこれも、南海トラフの恩恵!?火山がないのに温泉が出る紀南の秘密。 和歌山県紀南地域は、とても個性的な温泉がたくさんあります。日本最古の湯のひとつ、白浜温泉。日本三代美人の湯、龍神温泉。那智の滝の麓、勝浦温泉。世界遺産のお風呂を持つ本宮温泉郷、、、などなど。本宮地域にある世界遺産のつぼ湯。もちろん入浴可能!どれもすごく個性的で素敵な温泉です。でも紀南には火山はないん ジオパーク
TETAU TETAUがテレワークの推進事業を行う3つの理由 最近、TETAUってテレワークを推進するチームでしょ?と言われることが多くなりました。もちろん、テレワークもTETAUの大事な事業の1つです。TETAUは「課題解決型のクリエイティブ」を生み出す専門家が集まるチーム。新規事業開発・新商品開発のサポートやプロモーション戦略のご支援を行うことを収益とし、 テレワーク
TETAU 自分たちの暮らす街を、見つめ直し意見を持つ〜白浜町・日置 日置中学校総合学習〜 黒板からふと目線を窓にやると、そこには深青の太平洋。海と共にある学生生活。なんとも羨ましい場所に建つ日置中学校で、SNS「インスタグラム」を用いた総合学習が行われた。学校の3階部分から見える景色。天気が良い日は四国が見える日もある。46名の全校生徒が参加。「日置の魅力は何か?」「魅力を発信するために インスタグラム 中学校
紀南Good わかやまに住んではじめてわかった、みかんの本当の楽しみ方 冬になると必ず自宅にみかんがありました。廊下の隅に置かれたみかんの段ボール。好きな時に撮りに行って好きな時に食べる。昔から、皮がふかふかして剥きやすいみかんが美味しいと思っていました。・・・ごめんなさい!知らなかったとはいえ、みかんのこと、色々と誤解してました!!私が和歌山に住んでからわかったみかん みかん 農業
ワーケーション リーダーシップ変革の時代に、地域で学ぶ理由。CIL@わかやま 鳥獣害を狩猟チームを結成して解決するチームひなたさんから、お話を聞き、ジビエ処理施設を見学する。@ひなたの杜田辺の3事業者のテーマに触れて、体験して、そして創出する。日本能率協会マネジメントセンターが開催する「コレクティブインパクトリーダーシップコース(CIL)」。2019年10月からCIL@わかや ソーシャルビジネス ビジネス ワーケーション
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年5月 ~親子で遊びに来ませんか~満開になった桜に、こころ弾む新年度。"のこのこ"も4月から新事務所での事業がスタートしました。それに伴い、広場やリトミックの場所が「クオリティソフト東館」から「白浜バプテストキリスト教会」に変わります。場所について分からない場合、お問い合わせください。又、親子リトミックにつ
みんなにおたよりプロジェクト センター、移転しました – 通信のこのこ令和7年4月号(第1号) センター長あいさつ(藤藪庸一)陽春の候、皆様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。新年度もよろしくお願いします。年度当初の巻頭言にお付き合いください。本来、親子関係においては、全面的に受け入れる愛と厳しく指導する愛が共存しています。この二つの愛で、親はわが子との信頼関係を構築し、教育
みんなにおたよりプロジェクト 和歌山県難病・こども保健相談支援センター センターNews No.35 難病患者さんや長期療養児、そのご家族を支援するため、当センターでは疾患についての講演会や支援者の方を対象とした研修会などを開催しています。センターニュースでは、これまでに開催した講演会・研修会などをご紹介し、今後の予定をご案内します。また、難病関連情報を発信します!テレワーク~自分らしくを価値にして
開催まであと9日 5月 18 上芳養 2025/5/18(日) 11:00 15:00 上芳養の小学生から大人まで梅干し持って梅田に伺います。 かみはやキャラバン「梅田でうめ〜!2025」 11:00〜/14:00〜小学生による梅干しの無料配布合計400パック———-11:30〜/14:30〜すごいぞ!上芳養の梅プレゼン小学生による上芳養の梅についてのプレゼンテーションです。———-11:00〜/13:00〜/14
4月 17 上富田 2025/4/17(木) 13:00 16:00 JR朝来駅構内のマルシェで楽しもう! あっそdeえきなかマルシェ ◆4月17日(木)「あっそdeえきなかマルシェ」開催!◆JR朝来駅構内で、マルシェが開催されます。地元の食材で作られたスイーツやパン、おにぎりなど美味しいメニュー、作家さんこだわりの雑貨など盛りだくさんです。キッチンカーの出店もありますよ。おなかも気持ちも満たされること間違いなし!!暖かい春のひとと
3月 9 田辺 2025/3/9(日) 14:30 16:00 講演会 いのちに触れる 脳腫瘍と診断された夫との3年にわたる闘病、看取りを通じて感じた、さまざまな形の「いのち」のこと。たくさんの葛藤と、そこからわき出た生きる勇気のこと。