TETAU 和歌山大学のインターンが記事執筆! 和歌山大学から、2名のインターンがTETAUに来てくれました。1日目は、東京からワーケーションに来られている方々との交流。2日目は、紀南Goodの企画会議に参加するというスケジュール。オンラインでつながったTETAUのメンバーと話をする中で、「どうしてテレワークという働き方を選択したんですか?」「ラ
紀南Good 絵本を楽しむ素敵な時間〜4人目子育てママのおすすめ絵本〜 子どもを膝の上に乗せて優しく絵本を読む母親と、大人しく耳を傾ける子ども。そんな子育てに憧れるけれど、実際はどうでしょう。走り回る子どもに向かって、「誰に聞かせてる?」と思われる状態で読んでいたり、子どもが絵本を破かないように必死だったり。なんか思ってた読み聞かせと違うなあ、と思うことはありませんか? 図書館 子育て 本 絵本
紀南Knit! コーヒーを淹れてみよう!紀南Knit !#1株式会社モリカワさん 田辺・銀座通り商店街にあるお茶とコーヒーのお店「もりかわ」。地域の人々に愛されているお店です。城山台に焙煎工場とオフィスがある株式会社モリカワさんは「もりかわ」さんでお茶やコーヒーを販売するだけでなく、地域内外のホテルや飲食店にコーヒー豆や食品を卸す会社でもあります。地域のコーヒー文化を支えるモリカ コーヒー スイーツ 企業 地域資源
紀南Good 寄付についてのアンケート結果 予定していました100件のアンケートの募集を上回り、114件の回答をいただくことができました。みなさまから頂戴したお声は、今後の活動に活かしていきたいと考えています。アンケートにご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました! 寄付
紀南Good 11/30まで!【紀南地域にお住まいの子育て中の方限定】子育てアンケート実施中! 紀南地域の子育てについて調査しています。特に「情報の取得」「おでかけ」「預ける」ことについて調べ、今後のTETAUの活動や地域の取り組みに生かしていこうと考えています。紀南地域にお住まいで、小学生以下のお子さまがいらっしゃる方限定でのアンケートとなります。アンケートにお答えいただいた方から抽選で3名 子育て
家ではたらくカレッジ 家で働きたいけど不安…に答えます!自営型テレワーカーQ&A! 家で働けるって魅力的!テレワークに興味がある!だけど、一歩踏み出せない。本当に稼げるの?私もはじめられるの?そんな不安や疑問を持っている方、ぜひ読んでください。テレワークをちょっと先にはじめた先輩テレワーカーさんとのトークセッションをお届けします。テレワークをはじめたきっかけを教えて!何事もエイッと テレワーク リモートワーク 在宅ワーク
紀南Good 「結局のところ、やるかやらないか」ハサミ屋さんから生き方を学ぶ ハサミ1丁ウン万円。いえいえ、ウン十万円するのもあります。おぉ!かなりのお値段!美容師さんのハサミって、そんなにするものなんだとびっくりしました。これからの私の人生、使う場面は絶対にやってこないでしょう。でも、お話聞かせてもらい2時間後には、「ハサミ、買って帰りたい。」って思っていました。こだわりを ものづくり
紀南Good 花火の夜と甘い誘惑 写真:白浜花火大会(白良浜)、撮影:山﨑 千恵さんからん、ころんと鳴り響く、下駄の音。真っ白な生地に浮かぶ、水色と桃色の水玉模様。青い帯が映える浴衣に身を包み、私は、海斗(かいと)の隣を歩く。「美波(みなみ)の浴衣姿も、ええなあ」紺色の浴衣を着こなした彼が、さらりと、そんなことを言う。急に恥ずかしく
紀南Good 夏の恋は、きらめいて。 ――アドベン、行かへん?幼馴染みの海斗(かいと)から届いたメッセージ。聞き慣れた「愛称」と彼からの突然の誘いに、私は胸をときめかせた。バスを降りると、真っ白なエントランスが見えた。チケット売り場には多くの客が並んでおり、家族連れの楽しそうな話し声が聞こえてくる。「美波(みなみ)、行くで」海斗に呼ばれ 恋愛小説
kinaco 広がる“まちなか子育て応援ひろば”の輪 「今日も来てよかった〜!」そう言って、参加していたママがにっこり笑って会場を後にしました。3度目の開催となる“まちなか子育て応援ひろば”。当日のプログラムと、主催者さんや参加されたママの声をお届けします。今日のプログラムも盛りだくさん!“まちなか子育て応援ひろば”は、田辺市から委託を受けて子育て支援 子育て
紀南Good 地域とつながる“きっずぱーくキャラバン” お住まいの近くで、お子さんと一緒に遊べる催しがありますよ!今回は白浜町十九渕(つづらふち)で開催された、“きっずぱーくキャラバン”におじゃましました。「おはようごうざいます〜」と部屋に入った瞬間、ふわっと包み込んでくれるような雰囲気。とんだ幼児園に、ママと子どもたちが集まって来ました。自由な時間を一 子育て
家ではたらくカレッジ 【動画で学ぶテレワーク1/3】自営型テレワーカーとは? 家で働くための選択肢の一つ、「自営型テレワーカー」。どんな働き方なのか、TETAUテレワークコーディネーターの森脇が解説します。和歌山県委託事業テレワーク養成研修&集いの場2022年も開催されます。詳細・申込方法については2022年8月25日ごろ発表予定。TETAUwebサイト・facebook・紀
紀南Good 粘菌探しは大人も子どももワクワクできる楽しいアクティビティだった! 「粘菌」ってご存知でしょうか?みているだけでなんだかファンタジーな世界に入り込んじゃうような、個性的な見た目をしています。(どんな見た目かはこちらでどうぞ)なんだかわからないけど惹かれちゃう!和歌山県が誇る偉人、南方熊楠が研究していたことでも知られていて、和歌山県民にはやたら粘菌好きが多いように思い 粘菌
家ではたらくカレッジ 自営型テレワーカーとして「すきまワーカー」を脱出するためのステップ 自営型テレワーカーとは、クラウドソーシングなどのwebサービスの出現により、スキルや経験を積み上げ、資金を貯めて独立しフリーランスになる、という既存の流れではなく、気軽に仕事ができるようになり生まれた職種です。「(副業系)すきまワーカー」と呼ばれることもあります。通常のフリーランスであれば、何かしら テレワーク
紀南Good 点と点をつないでいく ー株式会社モリカワー 『お茶とコーヒーの店 もりかわ』さんは、田辺でも老舗の1つです。取締役総括部長である森川真帆さんに、株式会社モリカワのこれからについてお聞きしました。会社をまとめていく立場で、また、母親としての目線で、真帆さんが抱いている思いをお届けします。輝くのは生産者ーーーコーヒーの焙煎、小売り、食品の卸業など
紀南Good 【お知らせ】紀南Good vol.6 配布中です! 紀南Goodのvol.06配布中!テレワーク特集号です。紀南のテレワーカー10名のインタビューをテレワーク勉強している3期生が記事を執筆してくれました。デザインは2期生のデザイナーの卵が作ってくれています。配布にご協力いただいている店舗・施設は以下の通りです。ご協力、ありがとうございます!<紀南>( 紀南Good Paper
紀南Good みんなの笑顔があふれる『きっずタイム』 公園で外遊びもいいけど、たまには部屋でゆったり過ごしたい。でもちょっと家を出て息抜きしたい。そんな時にママも子どもも一緒に楽しめる場所を紹介します。きっずぱーくさんが2カ月に1回開催している『きっずタイム 親子de工作』。1回5組限定と少人数で出入りも自由。ママや子どもの時間に合わせて来られる、ゆっ 子育て
紀南Good ママと子どもにちょうどいい『ひろば』 ママと子どもにとって、いい距離感を作っていける場所、見つけました。きっずぱーくさんが企画運営している『まちなか子育て応援ひろば』です。2021年度から始まる新しい取り組みで、第1回目となる4月6日は、高垣工務店さんのシリコンバーで開催されました。とけこみやすい雰囲気「おとなりさんが参加されるというこ 子育て
みんなにおたよりプロジェクト のこのこ広場のご案内 令和7年9月 ~親子で遊びに来ませんか~まだまだ暑さ厳しい毎日ですが、皆さん元気に過ごされていますか?9月1日は防災の日です。1923年におきた関東大震災に由来します。最近は色々な災害が各地で聞かれ、いつ自分たちの身に降りかかるかも分かりません。特に小さな子どもを連れての避難は大変なもので、日ごろからの必要なもの
みんなにおたよりプロジェクト 夏休み後半から気づいておきたいこと– 通信のこのこ令和7年8月号(第5号) センター長あいさつ(藤藪庸一)私は23歳の時に、いのちの電話の相談員養成講座で学び、いのちの電話で相談を受けるようになりました。26歳で牧師となり、三段壁での自殺防止活動を引きつぎ、今まで相談活動を続けてきました。最初のころ、問題だったのが自身の年齢でした。若すぎて経験が無さ過ぎたのです。このことか
みんなにおたよりプロジェクト 学年独自の取組・学び~一学期を振り返って~-浜木綿(白浜中学校学校だより)令和7年8月1日発行第5号 ネガティブをポジティブに変換ワークショップ:2年生AI講習会:1年生租税教室:3年生職業講演会:2年生授業日数七十一日の一学期が終わり、夏休みが始まって十日余りが経ちました。一学期は、体育大会や万博見学などの大きな行事があり、それらへの取組や日々の学習を通して、一人ひとりが成長できたように思います。
開催まであと32日 10月 4 〜 田辺 2025/10/4(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと29日 10月 1 〜 田辺 2025/10/1(水) 10:00 16:00 [ 3日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【田辺会場①】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる田辺会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「実
開催まであと11日 9月 13 〜 紀北和歌山市 2025/9/13(土) 10:00 16:00 [ 16日間 ] 【和歌山県委託事業】今年で8年目! 家ではたらくカレッジ2025【和歌山会場②】 2018年からスタートした和歌山県委託事業「テレワーカー養成研修&集いの場」家で働くカレッジが、今年も開講です。仲間がいるから続けられる和歌山会場6ヶ月コース。スタートは3日間の養成研修から。テレワークをはじめるための基礎的なスキルが身に付きます。教えるのではなく、できる限りご自身で行っていただく「